ブログ

学校長ブログ

【温かいご声援、ありがとうございました】

 22日の高等部文化祭では、たくさんの保護者の皆様にご来校いただき、また、多くの製品をご購入いただきありがとうございました。当日へ向けて準備をしてきた生徒たちにとって、大きな達成感を感じられた文化祭となりました。
 開校40周年記念の今年、南養祭、文化祭の演目や作品、製品の数々に登場したスクールキャラクターこんぽろちゃんをご覧いただけたでしょうか。皆様の温かいご声援のもと、児童生徒が一層輝く南養祭、文化祭となりましたこと、心よりお礼申し上げます。ありがとうございました。
*今週の学習の様子をご紹介します(小学部6年生図工「紙版画のデザインを考えよう」、中学部1年生ALT「自己紹介、ゲームをしよう」、中学部作業学習・資源回収ちらし配り

 

【文化祭 お待ちしています(高等部)】

 先週の中学部南養祭では、皆様の温かい拍手、ご声援ありがとうございました。各学年チームワークを発揮して、これまでの取り組みをお伝えすることができました。最終公演となった3年生の皆さん、これからの新しいステージも応援しています。
 お待たせしました! 明日は、高等部の文化祭です。多くの皆様にご来校いただきたいのですが、会場の都合上、高等部保護者の皆様のみへのご案内とさせていただいております。ご協力よろしくお願いいたします。各学年、春からの作業学習の成果を自信を持ってお届けします。会場の装飾、展示作品もぜひご覧ください。
*作業学習、オープニングイベント、会場準備の様子をご紹介します

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【いよいよ 明日は南養祭(中学部)】

 先週の小学部南養祭では、前日の雪が残る中、多くの皆様にご来校いただきありがとうございました。皆様からの温かい拍手、手拍子の中、一人一人が満開の笑顔で学習の取組みを発揮することができました。

 明日15日(金)は、いよいよ中学部の発表です。12日の総練習では、各学年、熱のこもった発表を互いに応援し合いました。当日は、各学年のチームワークもご覧いただけることと思います。どうぞ、生徒たちへ温かいご声援をよろしくお願いいたします。

 

【南養祭 がんばるぞ(小学部)】

 明日は、小学部の南養祭です。先日の総練習では、各ブロック、本番さながらに元気いっぱいに発表し、お互いに鑑賞し合いました。楽しかった思い出や、がんばったこと、得意なことなど、友だちと力を合わせて発表します。どうぞ、温かいご声援をよろしくお願いいたします。
*総練習の様子、作品展、高等部3年生が育てたさつまいもの給食をご紹介します
*路面状況にくれぐれもお気をつけてご来校ください

【ハロウィン会~寄宿舎】

 10月28日(月)、寄宿舎ハロウィン会が行われました。
 下校後、仮装した子どもたちが校内に現れると、職員室から先生達も集まり歓声が!! 子どもたちも、お互いの仮装を見合って完成度の高さに大満足の様子でした。仮装の後は、お菓子、ハロウィン献立の夕食も美味しくいただきました。毎回、工夫とアイディア満載の行事が企画される寄宿舎ですが、今回も、子どもも大人も笑顔あふれるハロウィン会となりました。

【資源回収 中学部、SDGs 高等部3年生】

 先週10月22日(火)、中学部による今年度2回目の資源回収が行われました。今回も学校近隣の緑町・北町町内会の皆様よりたくさんのご協力をいただき、生徒たちにとって達成感を感じられる学習となりました。町内会の皆様、ありがとうございました。
 24日(木)、高等部3年生がユニセフ協会の方々を招いてSDGsの学習を行いました。ごみの分別クイズでは「ポテトチップスの袋は燃える?プラスチック?」など、身近な生活をとおしてSDGsを考えました。また、世界には水道がなく毎日水くみをしている子どもがいるお話をお聞きし、水くみ容器を運ぶ体験も行いました。また、栄養不良の子どもが大勢いること、命を守るワクチンの大切さについても教えていただき、生徒からは「ワクチンにはどんな種類がありますか」「ご飯が食べられてよかった」などの質問や感想が発表され、自分たちの生活と結びつけながらSDGsへの関心がさらに高まった様子でした。ユニセフ協会の皆様、貴重な学習をありがとうございました。

 

【高等部3年生 作業週間・高等部1年生 校外学習】

 本日は高等部3年生の作業週間最終日です。昨日、きれいに塗装された手すりをご紹介しましたが、本日、養生テープが取り除かれ、新品のような手すりが登場しました!担当した皆さんの達成感あふれる表情も、ぜひご覧ください。
 畑作業を担当したグループではサツマイモの収穫が行われました。つるの片付け後、さつまいもを傷つけないように慎重に掘っていくと、土の中から立派なシルクスイートが次々と!これまでコツコツと作業を続けてきた努力の結晶ですね。 
 縫工グループでは、保冷バック、ランチョンマット、コースター、ペットボトルカバーなど様々の作品が完成していました。ミシンや刺し子で一針一針作り上げた作品はどれも1点ものです!文化祭での販売をどうぞお楽しみにしてください。
 また、本日は高等部1年生が、さけのふるさと千歳水族館での校外学習へ出発しました。水族館の見学の他、食事や買い物も予定されています。到着後の感想を楽しみにしています。

【高等部2年生 宿泊研修・高等部3年生 作業週間】

 本日(10月17日)、高等部2年生が宿泊研修へ出発しました。出発前の学習では目的地の札幌市・小樽市の位置やカントリーサイン、各見学先について調べ、前日の結団式では一人一人、目標や楽しみにしている活動を発表しました。元気いっぱいの「行ってきます!」の挨拶と笑顔で出発した2年生。仲間とともに楽しく、有意義な宿泊研修となることでしょう!保護者の皆様、ご準備、お見送りありがとうございました。
 また、今週は高等部3年生の作業週間が行われています。社会生活実習を終え、卒業後の生活へ向けて、さらに頑張りたいことを目標として校内清掃や校外清掃に取り組んでいます。
 3年生の皆さん、校内外をピカピカにしてくれてありがとうございます。丁寧に、真剣に、一生懸命に、取り組む姿に感動しています。
*高2宿泊研修~事前学習・出発式、高3作業週間~校内清掃・手すり塗装

 

【出張読み聞かせ・授業公開日】

 10月8日(火)、南幌町絵本の読み聞かせサークルの皆様による、小学部3・4年生「出張読み聞かせ」の学習が行われました。大型絵本やペープサート、紙芝居による楽しいお話に、どんどん引き込まれていく子どもたち。絵本の世界を目で、耳で、全身で楽しむことができました。サークルの皆様、今年も楽しい絵本の時間をありがとうございました。
 9日(水)は、地域の皆様に本校の教育活動を知っていただく「授業公開日」でした。当日は、南幌町の皆様や関係機関の皆様、約50名が来校し各学部の授業を参観されました。小学部1年生「ボールで遊ぼう」の学習では、一人一人が持ち味を発揮しながら友だちと楽しく学習に取り組んでいる様子をご覧いただけたことと思います。年1回の授業公開日ですが、来年も多くの皆様のご参加をお待ちしております。子どもたちの学習の様子、本校の教育活動については、引き続きホームペ-ジなどでお伝えしてまいります。どうぞよろしくお願いいたします。

*7日目のたもぎ茸、学校前の秋の風景もあわせてご紹介します

 

 

 

【元気に学習しています!~小学部~】

 10月となり、学校前の神社の木々も色づき始めました。今週は小学部の様子をご紹介します。1・2年生「ダンスをしよう」では、曲のリズムを感じながら楽しく体を動かしています。振りもかっこよく発表できましたね!「トランポリン」ではダイナミックに体を動かしています。バランスを取って姿勢を保ちながら跳ぶのって意外と難しいのですが、上手ですね。3・4年生「フラフープリレー」はペアのお友だちと動きを合わせるのがポイントです。進む速さを合わせながら仲良くゴールできましたね!5年生は「宿泊研修の新聞づくり」の真っ最中、完成が楽しみですね!すでに完成の6年生の「見学旅行新聞」にはラフティングやキャンドル作り、食事ランキングなど楽しかった思い出が詰まっています。いつでも、見学旅行を振り返ることができますね。
 さて、今、学校では「きのこ栽培」が静かなブームとなっています。町内の企業スリービー様より南幌町の特産品「たもぎ茸」の株をいただき、子どもたちが教室で観察をしています。2週間ほどで成長する様子を目で見て、触って、匂いを感じて、子どもたちはたくさんの発見や驚きを感じているようです。いつも給食で食べている食材の観察をとおして、食事への興味や関心もますます広がりそうです。スリービーの皆様、貴重な体験をありがとうございます。

 

【小学部5年生 宿泊研修へ】

 本日、小学部5年生が栗山町へ宿泊研修へ出発しました。初めての泊学習にわくわくの表情で出発した5年生。今日は里山歩きでの自然観察、野外炊飯、キャンプファイヤー、明日はマグネットづくりなどを予定しています。美味しいカレーライスと楽しい体験を存分に味わってきてくださいね!
 中学部では2年生が作業週間に取り組んでいます。花壇で育てた花を使った染め物やドライフラワーなどで力作の製品を作成中です。「ていねいに」など一人一人が目標を立てて2週間頑張っています。 
 また、今週は高等部1年生が社会生活実習を行っています。初めての実習にやや緊張気味の様子でしたが、各実習先では一人一人がしっかりと自分の仕事に取り組んでいました。実習場所や様々なお仕事のご協力をいただきました南幌町の皆様、ツルハ様、ありがとうございます。明日の最終日もどうぞよろしくお願いいたします。

 

【見学旅行へ! ~高等部3年生】

 本日(9月18日)、高等部3年生が見学旅行へ出発しました。保護者の皆様のお見送りの中、出発式では代表の生徒が楽しみにしていること、見学旅行のテーマを発表し「行ってきま~す!」の元気な挨拶とともに新千歳空港へ。羽田空港で参加者全員が集合し、本日はスカイツリーを見学しました。明日はディズニーランドを満喫、最終日はANAブルーベースツアー(訓練施設などの見学)へ参加し帰路につきます。
 今年の見学旅行のテーマは「わくわく ドキドキ 見学旅行へレッツゴー!」3年生の仲間と一緒に、たくさんの「わくわく」と「ドキドキ」を感じられる見学旅行となりそうですね! 
 保護者の皆様、今日まで様々なご準備、健康面へのご配慮などありがとうございました。
 3年生の皆さん、笑顔の到着とお土産話を楽しみにしています!

【今週の各学部の様子】

 今週は9日(月)から高等部2年生の社会生活実習が始まりました(実習先のご都合等により開始日、期間は異なります)本校は1年生で町内での実習をグループで行い、2年生、3年生でそれぞれの居住地で実習を行います。先週は緊張気味の子どもたちでしたが、本日、実習先へ訪問するとスタッフや利用者の方々と、真剣に仕事に取り組む姿、笑顔で活動する姿に頼もしさを感じました。また、同時に子どもたちが多くの皆様に支えられていることを改めて実感いたしました。各実習先の皆様、ご家族の皆様のご理解とご協力に心より感謝いたします。
 また、11日(水)には中学部3年生が函館方面へ2泊3日の見学旅行へ出発しました。朝の雨も到着の頃には上がり、昨日は予定通り噴火湾パノラマパークでの活動を楽しめました。今日は函館市内を巡り、明日は昭和新山熊牧場を見学して帰校します。見学旅行へ向けて仲間と一緒に学習を積み重ねてきた3年生。旅行中の楽しさや感動も友だちと一緒に味わっていることでしょう! 明日の帰校とお土産話を楽しみにしています。
 小学部では3年生、4年生が遠足を行いました。全員が目的地の公園までしっかり歩くことができ、昨年度からまた一つ成長した姿をみせてくれたようです。お天気にも恵まれ、遊具あそびやおやつタイムなどを楽しい1日を過ごしました。

 

【行事の9月】

 本日、小学部6年生が見学旅行(ニセコ・小樽方面)へ出発しました。今日はグループに分かれラフティングとキャンドルづくりに挑戦します。楽しい思い出のつまった2日間になりそうですね!また、今週は中学部1年生の作業週間です。4月から作業を始めたばかりとは思えない集中力で様々な内容に取り組んでいる1年生。これからの大きな自信となる作業週間になりそうですね。小学部3・4年生は、栗山警察署の方と交通安全教室を実施しました。道路の歩き方クイズや模擬信号機による学習など、交通安全についてしっかりと学習することができました。寄宿舎では、月曜日に寄宿舎祭りが盛大に行われ、久しぶりに復活したおみこしや縁日(やきとり、たこやき)などを、はっぴや浴衣を着て楽しみました。来週は、お祭り第2弾として、雨で延期となった花火を予定しています。
 各学年、寄宿舎で行事が目白押しの今週ですが、この後も泊学習、遠足、社会生活実習など様々な行事や学習が続きます。夏の疲れが体調に出やすいときです。休養をしっかり取り、体調を整えながら取り組んでいきましょう。

【2学期が始まりました】

 今週から2学期が始まりました。始業式では、子どもたちの元気な歌声が体育館に響き、1か月ぶりに校舎に活気が戻りました。やはり、学校の主役は子どもたちですね。
 各学年で2学期の学習が始まり、見学旅行、宿泊研修を予定している学年では事前学習が進んでいます。9月に東京へ出発する高等部3年生の教室前には、大きな日本地図が掲示されています。
 寄宿舎でも子どもたちが元気に朝を迎えました。来週はゲームや花火、縁日などの寄宿舎祭りが予定されています。
 今学期も子どもたち一人一人が、楽しく充実した学校生活を積み重ねていけるよう職員一同取り組んでいきます。どうぞよろしくお願いいたします。
 
 最後に、卒業生の皆さんへ。
 9月28日(土)に「卒業生の集い」が行われます。(詳しくはHPをご覧ください)皆さんにお会いできることを楽しみにお待ちしています!ぜひ、ご参加ください。

 

【2学期へ向けて】

 長かった夏休みも今週で終了となり、来週から2学期が始まります。
 夏季休業中、学校では閉庁日もいただきましたが、学校説明会や職員研修などを行いました。今年度の学校説明会では、本校への就学・進学を検討されている方々、近隣市町村の教育・福祉関係の方々など約45名の皆様が来校されました。職員研修では授業への効果的なICTの活用、救急救命法、給食指導に関する研修(安全な給食、食べる機能の発達など)を行いました。また、スクールバス会社・添乗員の方々との合同研修会も実施いたしました。2学期も、全校で学習の充実と安心安全な学校生活に努めてまいります。
 26日(月)、児童生徒の皆さんの元気な登校をお待ちしています!
*救急救命、給食指導研修会(飲み込み実技)の様子を紹介いたします

【元気に楽しく充実した夏休みを】

 暑い日が続いていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか
 南幌養護学校の児童生徒の皆さん、元気に過ごしていますか?
 学校では、皆さんが種や苗を植え、水やりや除草をして大切に育てた野菜、花々がすくすくと育っています。収穫が楽しみですね。
 始業式まであと10日となりました。2学期も各学部、寄宿舎では様々な学習や行事が予定されています。
 8月26日(月)、皆さんの元気な登校をお待ちしています!

【1学期 終業式】

 本日で1学期の学習が終了しました。小・中学部と高等部に分かれての終業式では1学期の学習を振り返り、がんばった自分と友だちへ、全員で拍手を贈り合いました。初めての学校生活、新しい学年・学部での学習、寄宿舎生活・・、一人一人が大きく成長した1学期でした。
 保護者の皆様、地域・関係機関の皆様、今学期も多くのご協力をありがとうございました。2学期もどうぞよろしくお願いいたします。
*終業式、1年生の学習・給食、学級園の様子をご紹介します

 【ご参観 ありがとうございます】

 7月8日(月)から本日まで、前期の参観日が行われています。以前は全校一斉に実施してましたが、駐車場の都合上、現在は学年ごとに日程を設定し、ご参観をいただいています。
 初めての参観日となった小学部1年生。お父さん、お母さんの応援を受けながら体育の学習をがんばりました。2年以上の小学部、中学部、高等部の皆さんも、しっかりと学習の様子を見ていただくことができました。お忙しい中、また、暑さの厳しい中、ご参観いただきありがとうございます。後期参観日(12月)では、さらに学習を積み重ねた様子をご覧いただけることと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
*各学部参観日の様子、水遊び、作業学習の様子をご紹介します

【温かいご声援 ありがとうございました】

 7月5日(金)、高等部体育大会を開催いたしました。ご家族のご声援を受け、友だち応援し合って、一人一人がこれまで取り組んできたことを存分に発揮できた体育大会となりました。仲間とバトンをつなぎ、思いをつないでゴールした学年リレーは、グラウンド中を一つにしてくれました。生徒達にとって明日からの学校生活への大きな自信となる体育大会に、また、3年生にとっては学校生活の貴重な1日となったことと思います。保護者の皆様、温かく熱いご声援をありがとうございました。
 高等部が最終を飾り、今年度の各学部の体育的行事が終了しました。小学部は体育館での開催となりましたが、保護者の皆様、地域の皆様に見守られ、児童生徒一人一人が日頃の学習の成果を発揮することができました。これからも本校の子どもたちを、どうぞよろしくお願いいたします。
*高等部体育大会の学年旗、参観日の様子をご紹介します