学校長ブログ
登校の様子
もうすぐゴールデンウィークです。変化の大きい4月、始業式、入学式から2週間が経過し、少しずつ新しい環境に慣れてきた子どもたちの様子がうかがえます。連休でリフレッシュして、さらに元気に学校生活を送ってくれることと思います。
今回は、毎朝児童生徒たちが元気に登校している様子を紹介します。本校は広域な校区ですので、それぞれスクールバス、寄宿舎利用、保護者送迎により登校しています。スクールバスは今年度も美唄市のバス会社様に添乗業務も含めて北海道教育委員会で業務を委託しており、全部で5台のバスで運行しております。
令和7年度 着任式・1学期始業式、入学式
4月8日(火)に着任式・始業式が行われ、新しく本校に着任した職員や転入した児童の紹介がありました。いよいよ、令和7年度の教育活動がスタートしました。
4月9日(水)は小学部・中学部の入学式と高等部入学式がそれぞれ執り行われました。南幌町長様をはじめたくさんのご来賓の皆様、保護者の皆様のご臨席をいただき、多くのお祝いのお言葉を頂戴いたしました。
新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます。
今年度の南幌養護学校は、小学部が9名、中学部20名、高等部13名の児童生徒が入学し、全校生徒160名で進めてまいります。皆様のご理解ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
【令和6年度 修了式】
各学部で卒業生を見送り、静かすぎる校舎で1年間のまとめの学習に取り組んできた子どもたち・・。本日、令和6年度修了式を迎えました。
たくさんの笑顔、真剣なまなざし、頑張る姿、友だちへの応援・・・、皆さんは輝く姿をたくさん見せてくれました。一人一人が大きく成長した1年であったことと思います。4月からは、新しい学年、新しい仲間との学校生活が始まります。これからも、いろいろなことにチャレンジし、学校生活を楽しみながら、わくわくする毎日を過ごしてください。
保護者の皆様、地域の皆様、今年度も子どもたちと南幌養護学校へ温かいお力添えをありがとうございました。4月からも、どうぞよろしくお願いいたします。離任する職員一同、子どもたちの幸せな未来と南幌養護学校を心から応援しています。
*小学部1・2年生音楽、3・4年生進級お祝い会、5・6年生カラオケ、中学部1・2 年生作業学習、高等部1年生作業学習発表会、2年生町内沖縄料理店よんなーよんなーでの食事会、修了式春の空
【小学部・中学部 卒業証書授与式】
明日、小学部6年生15名、中学部3年生10名が、それぞれの学部を卒業します。4月からは中学部・高等部、また、新しい学校での学校生活が始まります。校歌のように「笑顔いっぱい、力いっぱい」新しい日々を楽しみ、充実させてください。
卒業生の皆さん、明日は皆さんをお祝いする式です。明日を楽しみに、元気に登校してください。ご家族の皆様、ご来賓の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
*6年生~最後の体つくり、黒板アート、3年生~中学部最後の給食、1・2年生へメッセージ、お祝い装飾
【高等部 卒業証書授与式】
本日、高等部3年生 18名が12年間の学校生活を卒業します。
3学期に入るとすぐに卒業への学習を始め、今日まで、様々な学習と共に、卒業へ向けて心の準備も進めてきました。これまでの学校生活、仲間との日々が、必ず明日からの皆さんを支えてくれます。未来への一歩を、ゆっくりと自分の歩幅でスタートしてください。南幌養護学校は、これからもずっと皆さんを応援しています。
* 給食風景、高等部卒業生を送る会をご紹介します
【卒業へ向けて】
26日(水)、「6年生を送る会」(小学部)が開かれ、各学年の歌やダンス、演奏、工夫を凝らしたメッセージで、3月14日に卒業を迎える6年生をお祝いしました。6年生からは「ともだちとなかよく」「しっかりべんきょう」など中学部でがんばりたいことの発表がありました。司会進行、装飾を担当してくれた5年生の皆さん、ありがとうございます。
また、高等部3年生では「卒業記念茶話会」が開かれ、高等部の思い出や新生活への思い、くじ引きやカラオケ大会など楽しいひとときを過ごしました(とても盛り上がっていました♪)
いよいよ、来週の3月7日(金)は高等部卒業式です。3年生の皆さん、仲間との学校生活を存分に楽しんでくださいね。
【桜咲く・生徒会活動】
17日(月)は高等部の合格発表でした。ドキドキしながら発表を見に行ったり、ホームページで確認したり、中学部3年生の皆さんには一足早く春が来たようです。
また、今週は今年度最後の生徒集会が行われました。役員挨拶には、体育館中から温かい拍手が起こっていました。役員の皆さん、ありがとうございました。行事や集会活動など中学部、高等部全員で取り組んできた生徒会活動。いじめのない学校のために大切なことも確認し合いましたね。学校生活の主役はみなさん一人一人です。これからも、力を合わせて楽しくよりよい南幌養護学校にしていきましょう!
*合格発表、生徒集会、中学部1・2年生「音楽」、高等部3年生教室ライブをご紹介します
【SDGs~高等部】
14日(金)、高等部1年生のSDGsについての発表会が行われ、各学級でテーマを決めて取組んできた内容についてポスターや動画で発表し合いました。環境、エネルギー、リサイクル、地産地消、食品ロスなどの学習をとおして、一人一人が地球のため、未来のためにできることから始めることの大切さを学びました。
高等部では全学年でSDGsについて学習してます。知り・実践し・深めながら、よりよい未来づくりへの一歩に取組んでいます。
【冬の学習・児童集会~小学部】
つい先日まで「今年の冬は暖かいね~」と言っていたような気がしますが、すっかり2月らしい気候、景色となりました。大人にとっては少ない方がよい雪も、子どもたちは大歓迎のようです。5・6年生のそり滑り。みんな滑っては登りを繰り返し、全身で冬を満喫していました(6年生は最後のそり学習でした)1・2年生も雪で真っ白になりながらゲーム、自由遊びと元気いっぱいに冬の遊びを楽しみました。
また、先週の金曜日、児童集会が行われ、1・2年生はダンス、3・4年生は縄跳び、5・6年生は防災教室で学んだことを発表しました。今年から新たに始まった児童会。司会進行など、緊張しながらも大活躍の役員の皆さんでした。
今週から個別懇談が始まりました。保護者の皆様、よろしくお願いいたします。天候に応じて、どうぞお気をつけてご来校ください。
【体育・雪だるまコンテスト~高等部3年生】
5日(水)、高等部3年生の最後の体育授業が行われました。歩くスキーグループはリレー、そりグループは滑り納めで体育の学習を締めくくりました。風が少々冷たい午後でしたが、3年生の皆さんの笑顔は太陽よりも(!)輝いていました。
また、6日は雪だるまコンテストの結果発表が行われました。1位、2位、同点3位、5位の結果となり嬉しさと悔しさが入り交じった発表会でしたが、結果以上に、一致団結して取り組んだ充実感が感じられた学習でした。(雪だるまは溶けても、一緒に過ごした時間は続きますね)
【係活動~作業学習~作業週間】
小学部では毎日、係の仕事に取り組んでいます。健康カードを保健室まで届けたり、牛乳パックを収集籠へ運んだり、それぞれが役割をもち、クラスの友だちと分担・協力して取り組んでいます。
中学部になると作業学習が始まります。初めて作業に取り組む1年生が短期間でしっかりと作業に取り組めるようになる姿に、一人一人のこれまでの学習の積み重ねを感じます。
今週は、高等部1年生で作業週間が行われ、3グループに分かれて、それぞれの作業に終日、取り組んでいます。今日は最終日。午後の作業もがんばってください! また、今回も南幌町をはじめ町内企業の皆様に作業資材の提供をいただきました。ありがとうございました。
*小学部係活動、中学部作業学習、高等部1年生作業週間の様子をご紹介します
【集会(中学部・高等部)、防災教室(小学部5・6年生)】
27日(月)、中学部・高等部集会が行われました。冬休みの発表では絵日記の発表や、カラオケで歌の練習に取り組んだVTR発表など、楽しく充実した冬休みの思い出が紹介されました。また、5月と9月に実施した「いじめアンケート」の結果発表も行われ、南幌養護学校のいじめは「0件」でした(すばらしいです!)生徒会役員の皆さんから、いじめのない楽しい学校へのメッセージも発表され、これからも、全員が楽しく、気持ちよく過ごせる学校にしようと確認し合いました。
29日(水)は、小学部5・6年生が防災教室を行いました。消防署員の方と火災時の避難について学んだ後、訓練用の煙を充満させた教室での避難体験を行いました。緊張しながらも、低い姿勢で壁を伝いながらハンカチやマスクで口を押さえ、しっかりと避難することができました。南幌町消防署の皆様、ありがとうございました。
明日は、高等部入学者選考検査のため、高等部の皆さんは休業日となります。
中学部3年生の皆さん、これまでの学習を信じて、自信をもってのぞんでくださいね。
*集会、防災教室、中学部3年生合格祈願の絵馬をご紹介します
【冬の学習~高等部2年生書き初め】
3学期が始まり、一週間。各学年で雪遊びをはじめ冬ならではの学習や、1年のまとめの学習が始まりました。23日(木)、高等部2年生では書き初めの発表会が行われました。どの作品も素晴らしく、一人一人の個性や思い、今年の決意などが表現された力作ぞろいで、発表にも大変熱がこもっていました。書き初め当日は、一人一枚の色紙へ、気持ちを集中させて取り組んでいたとのことです(「書道」の醍醐味ですね!)ご来校の際は、ぜひ御鑑賞ください。
*書き初め発表会、中学部2年生課題別学習、小学部3年生給食風景、今日の献立・道産子汁(全国学校給食週間)をご紹介します
【3学期が始まりました】
今日から3学期が始まりました。小・中学部、高等部での始業式では、子どもたちの元気な挨拶と笑顔が広がりました。校内では、友だちや先生と楽しそうに過ごす様子があちらこちらで見られ、学校にもようやく活気が戻りました。各学年のまとめの3学期。高等部3年生の皆さんは学校生活の集大成の3学期となりますね。児童生徒の皆さん、1日1日を大切に、健康に、楽しく充実した学校生活・寄宿舎生活にしていきましょう!
3学期もどうぞよろしくお願いいたします。
*始業式、小学部2年生給食風景、中学部1・3年生体育、高等部3年生版画作品をご紹介します
【令和7年 スタートです】
令和7年(2025年)となりました。皆様、今年もどうぞよろしくお願いいたします。
2学期末に、本ホームページに開校40周年記念特設ページを開設いたしました。お忙しい時期にもかかわらず、多くの皆様にご覧いただいております。ありがとうございます。これからも、保護者の皆様、地域の皆様とともに歩む学校を目指してまいります。今後とも南幌養護学校をどうぞよろしくお願いいたします。
さて、冬休みの間、学校では各教室、職員室のエアコン工事が最盛期となっております。簡易エアコンも予想以上の涼しさでしたが、今夏はより一層快適に学習できそうです。
児童生徒の皆さん、冬休みもあと10日です。手洗い、うがいをして元気に過ごしてくださいね。1月20日、元気に3学期を迎えましょう!
*今日の学校、高等部木工班の新プレート、教室・職員室エアコンをご紹介します
【2学期 終業式・開校40周年特設コーナー】
昨日、2学期の学習が終了いたしました。終業式では、2学期の学習や行事を写真で振り返り、仲間と一緒に取り組んだ4か月間を拍手でしめくくりました。冬休みへ向けて、規則正しい生活と合わせて「手洗い・うがい」のお話をしました。風邪やインフルエンザなどが流行していますが体調に気を付けて、冬休みも元気に過ごしてほしいと願っています。
保護者の皆様、地域・関係機関の皆様、今学期も多くのご協力をありがとうございました。3学期もどうぞよろしくお願いいたします。
*体力つくり、小学部集会、終業式、クリスマス献立(給食)をご紹介します
開校40周年を記念し、本ホームページに特設コーナーを開設いたしました。ご高覧いただけましたら幸いです。
皆様、どうぞ良いお年をお迎えください。
【交流及び共同学習】
先週、今週は各学部で交流及び共同学習が行われました。
小学部3・4年生、5・6年生は、南幌小学校のお友達と互いの学校を会場として歌やダンスの発表、混合チームでスカイバルーンやしっぽとりゲームで交流しました。あちらこちらで笑顔が飛び交い、「またね~」の挨拶のあとも名残惜しそうな子どもたち。また会える日が楽しみですね。
中学部では、今年度3回目の南幌中学校との交流学習が行われました。作業学習に一緒に取り組む中で助け合ったり、協力したりなど、交流を重ねるたびに一緒に学習する楽しさや関わりが広がったようです。
高等部では、熊本県の球磨支援学校とオンライン交流を行いました。学校紹介やご当地クイズ、全員でのご当地ダンスなど、北海道と九州の距離を感じないほどの盛り上がりとなりました。紹介VTRやクイズの作成、司会進行など1年生のチームワークも存分に発揮されていました。
学期末の高等部大掃除では、校長室も隅々まできれいにしていただきました。また、今日は中学部の皆さんも、多目的室などの大掃除をしてくれました。ありがとうございます!
本日で、各学年の参観日が終了いたしました。お忙しい中、また雪道の中、多くの皆様にご来校いただきありがとうございました。
*交流学習、校長室大掃除と終了後のポーズ、高等部1年生よりリースのプレゼントをご紹介します
校長室に飾っています。1年生の皆さんありがとうございます!
【クリスマス会 寄宿舎】
9日(月)、寄宿舎クリスマス会が行われました。今年のクリスマス会はサンタクロースだけでなく、スペシャルゲスト「ベラミさん」が来校してくださりバルーンアートや手品を鑑賞しました。楽しいお話とともに風船からプードルや剣、ドレスを着た人などが完成するバルーンアートや手品の数々に子ども大人も引き込まれ、ベラミさんの優しい笑顔とともに楽しい時間を過ごしました。全員でつないだ皿回しも大成功でした!
サンタクロースのプレゼント、ケーキ、クリスマス献立の夕食と、心もお腹も満たされたクリスマス会。イルミネーション以上に、みんなの笑顔も輝いていました。
【高等部作業学習】
本日、高等部3年生木工班の皆さんより、校長室へ木製マグネットと木べらをいただきました。秋に設置されたばかりのレーザー彫刻機を使っての、40周年記念の文字とこんぽろちゃんのイラスト入りです。丁寧にやすりがけされた一つ一つに、皆さんの気持ちがこもっているようです。ありがとうございます。大切に使わせていただきます。
高等部では、学年毎に木工班、窯業班、縫工班、環境リサイクル班などの各作業種に分かれて、将来の社会生活へ向けて様々な知識や技能、態度を学んでいます。
南幌町ふるさと物産館ビューローに、高等部の製品を展示させていただいております。お近くにお越しの際は、ぜひご覧ください。
【参観日、交流及び共同学習(小学部)】
12月となり、各学部では2学期の振り返りやカレンダーつくりなど、この季節ならではの学習に取り組んでいます。クリスマスムード一色の寄宿舎も来週のクリスマス会へ向けて、わくわくが高まっている様子です。
今週から学年毎での参観日が始まりました。保護者の皆様、何かとお忙しい時期ではありますが、どうぞよろしくお願いいたします。今週は5・6年生が体育の授業を行い、いつも以上に張り切っている子どもたちでした。ご参観、ありがとうございました。
また、3日(火)に小学部の交流及び共同学習が行われました。南幌小学校1年生の皆さんと本校1・2年生が互いの発表を見合ったり、一緒にゲームやダンスをしたりと楽しい時間を過ごしました。今年は小学部全ての学年が南幌小学校との交流学習を予定しています。交流をとおして同じ地域で学ぶ友だちを知り、共に楽しんだり協力しようとする気持ちが育まれることを願っています。