学校長ブログ
【南養祭・工芸展 ~11月10・17・24日】
今週から3週間にわたり、小・中学部の南養祭、高等部 工芸展が開催されます。コロナが5類へ移行となり会場の人数制限はなくなりましたが、体育館に児童生徒の発表スペースと来校の皆様の観覧スペースを確保するため、また、駐車場確保のため、今年度も学部ごとの開催とさせていただいております。
先日、小学部の総練習が行われ、中学部も発表へ向けての学習が始まりました。
高等部でも工芸展へ向けての学習が着々と進められています。小学部~総練習・作品展示、中学部~舞台練習、案内状づくり、高等部~目標シートの作成、販売練習、生徒制作のパッケージ&イラストを紹介します。
小学部10日、中学部17日、高等部24日の開催となります。平日開催とはなりますが、どうぞ、児童生徒へ温かいご声援をお願いいたします。
見学旅行へ!~高等部3年生
本日(10月25日)、高等部3年生が東京方面への見学旅行へ出発しました。保護者の皆様のお見送りの中、元気な「行ってきます!」の挨拶と、わくわくの表情とともに千歳空港へ。空港で参加者全員が集合し、13時過ぎに無事に東京へ到着しました。飛行機の出発が遅れ、大急ぎの昼食となってしまいましたが、水上バスでの隅田川下りを体験し、17時、宿泊先のホテルに全員元気に到着しました。明日はディズニーランド、最終日(27日)は東京駅や国会議事堂を車窓から見学し帰路につきます。
保護者の皆様には様々なご準備、健康面でのご配慮、早朝からのお見送りなどありがとうございました。3年生の仲間と最高の見学旅行を過ごしてほしいと願っています!
遠足・社会生活実習~地域との連携・協働
9月29日、小学部2年生が今春オープンした「はれっぱ」へ遠足へ行きました。大きな滑り台や木製遊具など、様々な遊具を時間いっぱい楽しみ、往復約1時間の道のりも元気に歩くことができました。3・4年生の遠足でも訪れ、新しい施設でたくさん体を動かすことができました。今年は、お隣の神社で季節の自然を楽しんだ1年生も、来年の遠足では遊具遊びも体験できそうです。
また、先週は高等部1年生が、町内の施設で社会生活実習を行いました。昨年度もお世話になったツルハドラッグさん、ポロロ生涯学習センターでの実習に加え、今年は町の社会福祉協議会、産業振興課の皆様のご協力で、南幌ビューローや役場でも実習をさせていただきました。館内の清掃、ちらしの折り込み、ガチャガチャのカプセルへのくじ入れ等、様々な仕事を体験することができました。先輩が働いている「くりまる」さんのお弁当で活力をもらいながら、全員元気に一週間の実習に取組むことができました。お世話になった皆様、ありがとうございました。
9月を迎え~安心安全な教育環境
9月を迎え、ようやく過ごしやすい気候となりました。一方で、季節の変わり目を迎え、風邪症状のお子さんが増えているようです。引き続き、体調観察を丁寧に行いながら、二学期の学習を進めていきたいと思います。
先日のスクールバスの運行では、児童生徒、保護者の皆様に大変ご心配をお掛けしました。また、全校の保護者、地域の方々からもご心配のお声をいただき、ありがとうございました。今後も、速やかな情報共有と、安心安全な学校生活の継続に努めていきたいと思います。ご協力をよろしくお願いいたします。
寄宿舎まつりの様子を紹介します。ゲームや花火、女子棟では浴衣も着て、お祭りの楽しい雰囲気を味わいました。
2学期もよろしくお願いいたします
2学期スタートの今週は猛暑の1週間となりました。特に暑さの厳しかった水曜日以降の3日間は、エアコン設置の保健室、寄宿舎を開放し、多めに休憩時間をとりながら、体調第一で学習を進めました。また、夜間の寄宿舎は少しでも睡眠がとれるよう、教室の扇風機を追加して過ごし、全校で協力して猛暑を乗り切りました。
保護者の皆様には、水分の持参や健康観察、日課短縮へのご協力をありがとうございました。2学期もどうぞよろしくお願いいたします。
今学期も児童生徒のみなさんの学習の様子、学校の取組をお伝えしていきます。皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
(※寄宿舎、足浴で涼んでいる様子、扇風機4台での学習の様子)
校長室からブログ
学校生活の様子や学校情報など、南幌養護学校を発信してまいります。
写真中心、文字は少なめに、お忙しい中でも御覧いただきやすい掲載を目指します。
子どもたちの学校生活を温かく見守っていただけましたら幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。 (校長)
1学期終業式
7月27日(木)、1学期の学習を無事に終えることができました。
今学期も、教育活動に多くのご理解、ご協力をありがとうございました。保護者の皆様、地域の皆様の温かく、力強いご協力のもと充実した学習、寄宿舎生活を進めることができ、日々の学校生活や行事をとおして一人一人の成長が感じられた1学期でした。
厳しい暑さが続いていますが、夏休みもどうぞお元気でお過ごしください。2学期もどうぞよろしくお願いいたします。
(※終業式の様子、校内作品、作業学習校地内花壇をご紹介します)
温かい応援ありがとうございます3~体育大会~
7月7日(金)、青空の下、高等部体育大会を開催することができました。
種目に全力で取り組む姿、友だちを応援する姿、開・閉会式や種目の係に真剣に臨む姿など、生徒たちにとって日頃の学習の成果を存分に発揮できた体育大会となりました。
入学後、初めての行事にもかかわらず頼もしい姿を見せてくれた1年生、学年リレーでのチームワークがすばらしかった2年生。3年生は、仲間と一緒に積み重ねてきたこれまでの学校生活を、最後まであきらめない姿、仲間を応援する姿などから見せてくれました。 保護者の皆様、地域の皆様、生徒たちへ温かい応援をありがとうございました。一人一人にとって、今後の学校生活への大きな自信となる体育大会となりました。
(※総練習の様子をご紹介します)
温かい応援ありがとうございます2~運動会~
今回もヒヤヒヤのお天気でしたが、当日は予報以上の晴天の中、小学部運動会を開催することができました。入学して初めての行事となる1年生も徒競走、団体競技、リズムの3種目に元気に出場し、ご家族やご来賓の皆様から大きな拍手をいただきました。2年生以上の子どもたち、最後の運動会となる6年生も、皆様からのご声援の中、元気いっぱいに、これまでの学習の取組を発揮することができました。子どもたちへの温かい応援を、ありがとうございました。
来月は高等部体育大会となります。初めての体育大会となるフレッシュな1年生、宿泊研修でますますチームワークの強まった2年生、仲間と一緒に笑顔と達成感の体育大会にしてほしい3年生、応援しています!
高等部生へも皆様の応援をよろしくお願いいたします。
温かい応援ありがとうございます~陸上記録会
雨天のため延期となった中学部陸上記録会を、先週、無事に開催することができました。ご来賓やご家族の皆様、懐かしい先生などたくさんの方々のご声援と拍手に励まされ、生徒たちの笑顔と新記録ラッシュの記録会となりました。たくさんの温かい応援をありがとうございました。
今週は小学部運動会を23日(金)に開催します。昨日の総練習では、1年生から6年生までの児童が紅白に分かれて、総練習をがんばりました。小学部の子どもたちへも、ぜひ温かい応援をよろしくお願いいたします。
今週の様子
今週はすっきりしない天候が続き、やむなく本日の中学部陸上記録会は12日(月)へ延期としました。これまで取り組んできた自己記録への挑戦、学年リレーの練習、応援の成果を、来週こそ発揮できるよう願っています。
小学部も運動会へ向けての学習が始まりました。各種目の学習のほか、ポスターづくりなどをとおして当日への期待感や意欲を高めています。
また、先月お知らせしました町内会と協働の花壇整備では、150本ほどのマリーゴールドを中学部、高等部の生徒たちが一本一本丁寧に植えて花壇が完成しました。高等部玄関前にも、町よりいただいた花が生徒たちによって植えられています。ぜひ、学校へお越しの際はご覧ください。
グラウンド整備~PTA活動
5月29日(月)、PTAグラウンド整備が行われました。心配していた雨も上がり、風も穏やかな青空の下、多くの皆様がご来校され、除草やライン引きなどを行ってくださいました。午後からは、きれいに整備されたグラウンドで、中学部の生徒たちが来週の陸上記録会へ向けて汗を流しました。陸上記録会の後は、運動会(小学部)、体育大会(高等部)とグラウンドでの学習、行事が続きます。毎日の体力つくりや体育の学習でも全校の児童生徒が安全に、気持ちよく使用させていただいています。
PTAの皆様、お忙しい中、ありがとうございました。
本校のPTA活動ではグラウンド整備など教育活動へのご支援のほか、学習会や会報の発行、会員相互の交流・親睦など様々な活動が進められています。コロナのため学校にお集まりいただくことができなかった昨年度も、グラウンド整備やガラス拭きに多くの方々がご参加くださいました。また、学習会の書面開催、広報誌の内容の充実、臨時号による情報発信など、会員の皆様の工夫とご協力により活動が継続されてきました。
今年度は、ようやく学校にお集まりいただきやすい状況となりました。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
街路花壇の整備~地域との協働
今年度、町内会の方々より、学校前の町道花壇の整備のお話をいただきました。早速、中学部、高等部の作業学習で除草作業の取組が開始され、グループ毎に、毎時間少しずつ作業を進めてきました。本日、除草が終了し、見違えるようにきれいになった花壇に、生徒達からは大きな歓声があがっていました。これから、花の苗植えの後、水やりや除草などの整備を続けていく予定です。
本校では、コミュニティ・スクールをとおして「地域との協働による教育活動の充実」を進めています。地域での体験的な学び、地域の方々との交流、地域貢献の経験など、児童生徒の学習の様子をお伝えしていきます。
食育
4月21日(金)、小学部5・6年生が給食ができるまでの様子をビデオ視聴しながら学びました。大鍋での調理や、じゃがいもを入れると皮がむかれてゴロゴロと出てくる皮むき器など、初めて見る厨房の様子に興味津々の子どもたち。最後に調理員さん達から、「おいしい給食をつくるので、残さず食べてくださいね」と、メッセージをもらいました。毎日食べている給食の調理の様子や、つくってくれる方々の思いを知ることができ、当日は残食がとても少なかったそうです。
本校の食育は、各学部の「食に関する指導計画」に基づいて進められています。食習慣や健康な食生活、地域の食材、食文化など、日々の給食や栄養教諭による授業をとおして、食べる楽しさや健康な生活、豊かな生活につながる食育を目指しています。
始業式・入学式
4月10日(月)着任式・始業式が行われ、転入のお友達、新しい先生を迎え、新学期が始まりました。
また、11日(火)の入学式では、小学部12名、中学部12名、高等部24名の新入生を迎え、南幌町長様をはじめ多くのご来賓の皆様、保護者の皆様にご臨席いただき、ご祝辞とともに、新入生へ温かいお祝いの言葉をいただきました。
今年度は、児童生徒166名で学習を進めてまいります。保護者の皆様、南幌町の皆様、各地域・関係機関の皆様、どうそよろしくお願いいたします。