ブログ
【資源回収 中学部、SDGs 高等部3年生】
先週10月22日(火)、中学部による今年度2回目の資源回収が行われました。今回も学校近隣の緑町・北町町内会の皆様よりたくさんのご協力をいただき、生徒たちにとって達成感を感じられる学習となりました。町内会の皆様、ありがとうございました。
24日(木)、高等部3年生がユニセフ協会の方々を招いてSDGsの学習を行いました。ごみの分別クイズでは「ポテトチップスの袋は燃える?プラスチック?」など、身近な生活をとおしてSDGsを考えました。また、世界には水道がなく毎日水くみをしている子どもがいるお話をお聞きし、水くみ容器を運ぶ体験も行いました。また、栄養不良の子どもが大勢いること、命を守るワクチンの大切さについても教えていただき、生徒からは「ワクチンにはどんな種類がありますか」「ご飯が食べられてよかった」などの質問や感想が発表され、自分たちの生活と結びつけながらSDGsへの関心がさらに高まった様子でした。ユニセフ協会の皆様、貴重な学習をありがとうございました。