PTA行事の様子
PTA冬囲い外し、窓ガラス清掃
4月21日(月)、今年度もPTA活動が始まりました。あいにく小雨が降っていたので、冬囲い外しはできませんでしたが、小中学部玄関、渡り廊下、寄宿舎、高等部玄関などの窓ガラスを、ピカピカに拭き上げていただきました。冬の間に汚れた窓ガラスをきれいに拭いていただいたので、光が通るようになり、室内が明るくなりました。
清掃終了後は、寄宿舎食堂での茶話会を行い、小学部から高等部まで、学部を越えた情報交換・交流の機会となりました。お忙しい中、たくさんの方にお集まりいただき、どうもありがとうございました。
第2回PTA役員会・専門部会/顕彰式
【役員会・専門部会】
2月25日(火)に、第2回役員会・専門部会が開催されました。各専門部(厚生部、広報部、研修部)と役員(会長、副会長)に分かれ、今年度の各活動について振り返り、反省をし、次年度に向けて課題や方向性を検討しました。今年度は、各専門部とも昨年度の活動を基に工夫をしながら取り組み、コロナ禍以降、少しずつ活動が軌道に乗ってきました。活動に参加される会員保護者等も増え、まだまだ「はじめまして…」と顔を合わせることはありますが、情報交換をしたり、情報収集をしたり、子育ての悩み相談をしたりと、新たな縦と横のつながりが拡がってきています。今年度の各活動はおおむね成功!とそれぞれが評価し、次年度に向けては、活動を進めるにあたっての工夫に関する意見が活発に出されました。いただいたご意見を次年度に引き継いでいきたいと思います。
今年度、役員並びに学年委員(専門部員)をお引き受けくださいました皆様、PTA活動の様々な運営にご協力いただきありがとうございました。今後も活動を盛り上げていくため、お力を貸してください。
【顕彰式】
役員会・専門部会と同日に、「第59回北海道特別支援学校教育振興会・第49回北海道特別支援教育関係PTA研究大会・第24回合同大会」の顕彰式が行われました。特別支援教育への功績を讃えて、本校PTA会長の板垣結里様より、PTA会員の佐藤愛美様(高等部3年)に表彰状が贈呈されました。
佐藤様におかれましては、在籍12年間のうち、2期で学年委員、4期に渡り副会長を務め、本校のPTA活動について役員会を中心に活性化を図り、本校のPTA活動に多大なる貢献をされました。長きに渡り、南幌養護学校のPTA活動にご尽力いただき、ありがとうございました。これからも南幌養護学校のPTA活動を見守っていただけると幸いです。ありがとうございました。
PTA事務局
PTA窓ガラス清掃
10月21日 今年度2回目の「PTA窓ガラス清掃」が行われました。急に気温が下がり、肌寒い中でのお仕事となりましたが、PTA会員の皆様にご参加いただき、各学部玄関、中庭、渡り廊下、寄宿舎と多くの場所の窓ガラス清掃を行っていただきました。校内、寄宿舎の窓ガラスはすっかり輝きを取り戻し、子どもたちも気持ちよく学校・寄宿舎生活を送ることができるようになりました。
清掃終了後は、寄宿舎食堂にて茶話会が行われ、学部を越えた情報交換など交流を深めていただきました。学校をより良い環境にするために、お忙しい中お集まりいただいた皆様ありがとうございました。
PTA給食試食会
令和元年度(2019 年度)以来、5年ぶりに「給食試食会」が開催されました。泊学習や学部行事などで、児童生徒が多数、欠食する(給食を食べない)時に合わせて行われます。過去の開催は、年に1回、参加希望者は20名弱でしたが、今年度は9/18(水)と10/17(木)の2回を計画し、両日合わせて51名の参加申込みがありました。今回は調理可能な人数の範囲だったので、抽選を行わずに済み、申込み希望者全員が参加可能となりました。
給食試食会当日は、栄養教諭の宝利先生から、学校給食の目標や食育、本校の給食について説明があり、参加された皆さんは資料を見ながら真剣にお話を聞いていました。その後、給食を盛り付けて準備をし、実食!子供たちが食べている給食を、初めて食べてみて「おいし~」「子供たちがうらやまし~」などの声があがっていました。試食後のアンケートには、「優しい味付けでおいしかった」「家の食事の味が濃いかも…」「また機会があったら参加したいです」「給食のレシピが知りたいです」などの感想がありました。
配付された資料には、当日の献立のレシピが載っているので、ご家庭でもぜひ作ってみてください。気になる献立レシピがありましたら、担任をとおしてお気軽にお問い合わせください。栄養教諭の宝利先生が教えてくれます!
PTA研修部
PTA学習会&ランチ会「千歳恵庭北広島札幌地区」
先日の「江別南空知地区」に引き続き、7/22(月)に「千歳恵庭北広島札幌地区(14名参加)」の学習会を行いました。学習会の内容は同じく、卒業生保護者を迎え、「卒業後の進路を決めるときに、小中高各時期にどのようなことをしてきたのか」「卒業後、その後の生活」をテーマに、経験談を聞いて、情報交流を行いました。
平成30年度に高等部を卒業した保護者と令和3年度に高等部を卒業した保護者の2名に来校していただき、卒業後に利用する事業所等をどのように選んだのか、数年前の当時の経験をうかがいました。また、卒業後の今の生活のことやどのようなところとつながりをもっているのかなど、多くの質問(事前アンケート)に答えていただき、参加された方々からは「将来に不安を感じていたけれど、話を聞いて励みになった、心構えができた」「大変参考になる話だった」「ランチ会にも参加して、気分転換になった」などの感想が寄せられました。学習会後は、南幌町内の飲食店でランチ会を行い、保護者同士の親睦も深められました。
PTA学習会&ランチ会「江別南空知地区」
今年度の学習会は、昨年度に引き続き、居住地域(「江別南空知地区」「千歳恵庭北広島札幌地区」)に分かれて開催します。学習会の内容は、卒業生保護者を迎え、「卒業後の進路を決めるときに、小中高各時期にどのようなことをしてきたのか」「卒業後、その後の生活」をテーマに、経験談を聞いて、情報交流を行います。
7/4(木)に「江別南空知地区(23名参加)」の学習会を行いました。昨年度高等部を卒業した保護者に来校していただき、卒業に向けてどのようなことを考えてきたのか、事業所を決めた決め手は何かなど、参加者からの多くの質問(事前アンケート)に経験を交えてお話ししていただきました。情報を得にくい、そして分かりにくい制度のことやお金のこと、手続きの時期など、具体的な話を聞くことができ、参加された保護者の皆さんからも、「貴重な話を聞くことができて良かった」「これから先のことを考える心構えができた」「役に立つ話が聞けて勉強になった」などの感想が寄せられました。
学習会の後には、南幌町内の飲食店でランチ会を行い、美味しいランチを食べながら、学習会で聞けなかった話やいろいろな話題で盛り上がり、時間が足りないくらいでした。
PTA研修部
令和6年能登半島地震義援金のご協力について(お礼)
令和6年3月に本校PTA会計より、全国特別支援学校知的障害教育校PTA連合会を通して、能登半島地震災害への義援金を送金させていただきました。
お礼が届きましたのでご報告させていただきます。
保護者の皆様のご理解とご協力に感謝申し上げます。
↑こちらをクリックしてください。
令和6年度(2024 年度)PTA第1回役員会・専門部会
5月13日(月)、令和6年度のPTA総会を受け、第1回役員会・専門部会が開催されました。
今年度の会長、副会長をはじめ各学年ブロック委員の皆様にご出席いただき、各専門部等(研修部、広報部、厚生部、会長・副会長)に分かれて活動計画、内容について検討しました。計画案を検討するなか、委員の方々から意見も出されました。今年度取り組めることについては、取り入れていきたいと思います。
各専門部の活動につきましては、総会議案書のR6年度活動計画をご覧ください。会員の皆様には、後日、各専門部等の活動計画、内容をお伝えしたいと思います。
今年度もPTA活動へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
PTA事務局
令和6年度(2024 年度)PTA総会
4月30日(火)、令和元年度以来、4年ぶりに参集形式でPTA総会が開催されました。コロナ禍中とその対策を講じながらの令和2年度から令和5年度の期間については、書面にて各議案の審議を行いました。各年度とも議案について会員の皆様より承認を得て、できる範囲での活動に取り組んできました。
当日は、会長をはじめ会員の皆様にご出席いただき、議長による進行のもと、各議案について審議し、令和5年度の活動報告及び会計報告(監査含む)と、令和6年度の活動計画案及び会計案について意義等なく承認されました。欠席された会員の皆様につきましては、事前に委任状の提出をいただいておりますことを申し添えます。
令和6年度の活動等につきましては、総会議案書をご覧ください。少しずつではありますが、会員の皆様が顔を合わせて一緒に活動できるよう取り組んでいきたいと考えています。また、今年度より新たに、ウェブベルマーク活動に取り組んでいくことについて、事務局より説明がありました。ただいま手続きを進めているところですので、詳細につきましては、後日ご案内いたします。
総会終了後には、校長より今年度のグランドデザイン(学校の経営方針)について説明がありました。会員の皆様には楽メにて資料をお届けしていますのでご覧ください。
今年度もPTA活動へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
PTA事務局
PTA冬囲い外し、窓ガラス清掃
4 月 22 日 今年度初めての PTA 活動が行われました。少し肌寒い中でのお仕事となりましたが、約 20 名の保護者の方にご参加いただき、小中学部玄関前、駐車場横の冬囲い外しや小中学部玄関、渡り廊下、寄宿舎の窓ガラス清掃を行っていただきました。
お忙しい中、お集まりいただいた皆さまありがとうございました。
次回は、5 月 27 日(月)に陸上記録会、運動会前の「グラウンド整備」を予定しています。
こちらをクリックしてください。
こちらをクリックしてください。
旧南幌高校公認キャラクター いっちー
南幌町の道立校として共に歩んできた旧南幌高等学校公認キャラクターの「いっちー」です。「こんぽろちゃん」ともどもよろしくお願いいたします。