学校長ブログ
【資源回収 中学部、SDGs 高等部3年生】
先週10月22日(火)、中学部による今年度2回目の資源回収が行われました。今回も学校近隣の緑町・北町町内会の皆様よりたくさんのご協力をいただき、生徒たちにとって達成感を感じられる学習となりました。町内会の皆様、ありがとうございました。
24日(木)、高等部3年生がユニセフ協会の方々を招いてSDGsの学習を行いました。ごみの分別クイズでは「ポテトチップスの袋は燃える?プラスチック?」など、身近な生活をとおしてSDGsを考えました。また、世界には水道がなく毎日水くみをしている子どもがいるお話をお聞きし、水くみ容器を運ぶ体験も行いました。また、栄養不良の子どもが大勢いること、命を守るワクチンの大切さについても教えていただき、生徒からは「ワクチンにはどんな種類がありますか」「ご飯が食べられてよかった」などの質問や感想が発表され、自分たちの生活と結びつけながらSDGsへの関心がさらに高まった様子でした。ユニセフ協会の皆様、貴重な学習をありがとうございました。
【高等部3年生 作業週間・高等部1年生 校外学習】
本日は高等部3年生の作業週間最終日です。昨日、きれいに塗装された手すりをご紹介しましたが、本日、養生テープが取り除かれ、新品のような手すりが登場しました!担当した皆さんの達成感あふれる表情も、ぜひご覧ください。
畑作業を担当したグループではサツマイモの収穫が行われました。つるの片付け後、さつまいもを傷つけないように慎重に掘っていくと、土の中から立派なシルクスイートが次々と!これまでコツコツと作業を続けてきた努力の結晶ですね。
縫工グループでは、保冷バック、ランチョンマット、コースター、ペットボトルカバーなど様々の作品が完成していました。ミシンや刺し子で一針一針作り上げた作品はどれも1点ものです!文化祭での販売をどうぞお楽しみにしてください。
また、本日は高等部1年生が、さけのふるさと千歳水族館での校外学習へ出発しました。水族館の見学の他、食事や買い物も予定されています。到着後の感想を楽しみにしています。
【高等部2年生 宿泊研修・高等部3年生 作業週間】
本日(10月17日)、高等部2年生が宿泊研修へ出発しました。出発前の学習では目的地の札幌市・小樽市の位置やカントリーサイン、各見学先について調べ、前日の結団式では一人一人、目標や楽しみにしている活動を発表しました。元気いっぱいの「行ってきます!」の挨拶と笑顔で出発した2年生。仲間とともに楽しく、有意義な宿泊研修となることでしょう!保護者の皆様、ご準備、お見送りありがとうございました。
また、今週は高等部3年生の作業週間が行われています。社会生活実習を終え、卒業後の生活へ向けて、さらに頑張りたいことを目標として校内清掃や校外清掃に取り組んでいます。
3年生の皆さん、校内外をピカピカにしてくれてありがとうございます。丁寧に、真剣に、一生懸命に、取り組む姿に感動しています。
*高2宿泊研修~事前学習・出発式、高3作業週間~校内清掃・手すり塗装
【出張読み聞かせ・授業公開日】
10月8日(火)、南幌町絵本の読み聞かせサークルの皆様による、小学部3・4年生「出張読み聞かせ」の学習が行われました。大型絵本やペープサート、紙芝居による楽しいお話に、どんどん引き込まれていく子どもたち。絵本の世界を目で、耳で、全身で楽しむことができました。サークルの皆様、今年も楽しい絵本の時間をありがとうございました。
9日(水)は、地域の皆様に本校の教育活動を知っていただく「授業公開日」でした。当日は、南幌町の皆様や関係機関の皆様、約50名が来校し各学部の授業を参観されました。小学部1年生「ボールで遊ぼう」の学習では、一人一人が持ち味を発揮しながら友だちと楽しく学習に取り組んでいる様子をご覧いただけたことと思います。年1回の授業公開日ですが、来年も多くの皆様のご参加をお待ちしております。子どもたちの学習の様子、本校の教育活動については、引き続きホームペ-ジなどでお伝えしてまいります。どうぞよろしくお願いいたします。
*7日目のたもぎ茸、学校前の秋の風景もあわせてご紹介します
【元気に学習しています!~小学部~】
10月となり、学校前の神社の木々も色づき始めました。今週は小学部の様子をご紹介します。1・2年生「ダンスをしよう」では、曲のリズムを感じながら楽しく体を動かしています。振りもかっこよく発表できましたね!「トランポリン」ではダイナミックに体を動かしています。バランスを取って姿勢を保ちながら跳ぶのって意外と難しいのですが、上手ですね。3・4年生「フラフープリレー」はペアのお友だちと動きを合わせるのがポイントです。進む速さを合わせながら仲良くゴールできましたね!5年生は「宿泊研修の新聞づくり」の真っ最中、完成が楽しみですね!すでに完成の6年生の「見学旅行新聞」にはラフティングやキャンドル作り、食事ランキングなど楽しかった思い出が詰まっています。いつでも、見学旅行を振り返ることができますね。
さて、今、学校では「きのこ栽培」が静かなブームとなっています。町内の企業スリービー様より南幌町の特産品「たもぎ茸」の株をいただき、子どもたちが教室で観察をしています。2週間ほどで成長する様子を目で見て、触って、匂いを感じて、子どもたちはたくさんの発見や驚きを感じているようです。いつも給食で食べている食材の観察をとおして、食事への興味や関心もますます広がりそうです。スリービーの皆様、貴重な体験をありがとうございます。