学校長ブログ
【始業式・入学式~新学期がスタートしました】
4月8日より新学期がスタートいたしました。9日の入学式では各学部に新入生を迎え、今年度の南幌養護学校の仲間たち156名全員がそろいました。始業式、入学式では、やや緊張気味の子どもたちでしたが、新しい友だちや先生との関係を築きながら、元気に学習や寄宿舎での生活に取り組んでいます。
今年度も、ご家庭・地域の皆様とともに子どもたちの成長を支えてゆけますよう、どうぞよろしくお願いいたします。
*始業式、小中入学式、新入生の初めての給食の様子をご紹介します。
【多様性への理解 ~ 世界自閉症啓発デー】
4月2日は世界自閉症啓発デーでした。南幌町保健福祉総合センター あいくるで開催されております世界自閉症啓発デー及び発達障がい啓発週間の啓発展示をご紹介いたします。また、自閉症をはじめ発達障がいの方々への理解を広めるライト・イット・アップ・ブルーの今年度の「首長リレー」に、南幌町 大崎町長様がご参加されました。
今年度も多様性への理解を深め、全ての子どもたちが自分らしく幸福に暮らせる社会につながる教育を、保護者・地域の皆様とともに進めていきたいと思います。
※首長リレーには本校の生徒、卒業生、ご家族、北海道自閉症協会 事務局長の皆様もご参加されました。
【よろしくお願いいたします】
校長ブログをご覧いただきありがとうございます。
令和6年度がスタートいたしました。今年度も、子どもたちの学校生活の様子、学校の取組などをご紹介してまいります。写真中心、文字は少なめに、お忙しい中でも多くの皆様に御覧いただける掲載を目指したいと思います。本校の子どもたち、教育をどうぞよろしくお願いいたします。
始業式、入学式へ向けて、校内では学級、寄宿舎とも新年度準備、入学式の準備を進めています。児童生徒の皆さん、新入生の皆さんの登校、ご入学を教職員一同、心よりお待ちしています。
【修了式~ありがとうございました】
3月22日(金)、令和5年度修了式を行い、今年度の学習が終了しました。保護者の皆様、地域・関係機関の皆様には、本校の子ども達の教育へ多くのご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。南幌町の皆様には、教育活動へ大変多くのお力添えをいただき、プール学習、資源回収、社会生活実習、ゲストティーチャーによる授業など、各学部で充実した学習を進めることができました。また、小学校、中学校との交流及び共同学習では3年ぶりに対面での交流が再開し、楽しい学習の時間を共有することができました。一年間の皆様のご理解とご協力に心より感謝申し上げます。
新学期は4月8日(月)が始業式となり、9日(火)の入学式では新しい仲間を迎えます。次年度も、子ども達の取組みや学校生活、本校の教育をお伝えしてまいります。どうぞよろしくお願いいたします。
※修了式の様子等をご紹介します。
【卒業を迎えて~小学部6年生・中学部3年生】
本日 3月15日、小学部6名、中学部16名が、中学部、 高等部を卒業します。式への在校生の参加は5年生以上となりますが、先週は各学部で「卒業生を送る会」が開かれ、お祝いの発表やプレゼント、送る言葉など全員で卒業生をお祝いしました。本校の中学部、高等部へ進学する皆さん、新しい学校へ進学する皆さん、4月からも仲間ともに、中学生、高校生としての学校生活を自分らしさを大切に歩んでほしいと願っています。
※卒業生を送る会、卒業制作、卒業生リクエスト給食を紹介します
【卒業を迎えて~高等部3年生】
いよいよ、卒業の季節となりました。本日、高等部3年生 25名が12年間の学校生活を卒業します。3学期に入るとすぐに卒業へ向けての学習が始まり、今日まで、様々な学習と共に、卒業へ向けて心の準備も進めてきました。これまで歩んできた日々、仲間との学校生活は、必ず明日からの皆さんを支えてくれることでしょう。それぞれの未来への一歩を、自分の歩幅でスタートさせましょう! 南幌養護学校はこれからも皆さんを応援しています。
※ スキー学習、ファッションショー、卒業お祝い会、学校生活最後の給食をご紹介します。
【避難体験】
南幌町の消防士さんをお迎えし、小学部5・6年生が火災時の避難について学習しました。訓練用の煙を充満させた教室で、姿勢を低くし、壁を伝いながらの避難体験では、みんな真剣な表情でハンカチを口に当てながら避難することができました。体験後、消防士さんからの「今日の学習は、みなさんの命を守る学習になりました」とのお話を、真剣に聞いていた子ども達でした。今週は、全校での避難訓練を予定しています。事前の各学部の集会では避難の仕方を学びました。急な災害時にも、命を守ることができるよう、これからも学習を続けていきます。
※小学部避難体験、小学部集会(避難訓練・学年発表)、中学部1年生作品「氷のお面」、高等部2年生作品「ゆきだるま」をご紹介します。
【3学期もよろしくお願いいたします~1月19日】
1月17日(水)に3学期がスタートし、学校に児童生徒の皆さんの元気な姿が戻ってきました。始業式では大谷翔平選手から寄贈されたグローブも紹介され、子どもたちから(大人たちからも)、歓声と拍手が起こりました。全校で大切に使わせていただきます。
また、本校の高等部生徒がデザインしたスクールキャラクターの発表も行われました。キャラクターについては、改めて皆様にお知らせいたします。
今年度も残すところ2ヶ月となりました。各学年、学部、学校生活のまとめとなる3学期が、一人一人にとって充実した学校生活となるよう教職員一同取り組んでまいります。今学期もどうぞよろしくお願いいたします。
【2学期終業式を迎えて~12月22日】
猛暑とともに始まった2学期も、本日、終業式を迎えました。今学期も保護者の皆様、地域の皆様のご協力とお力添えのもと、充実した学校生活を進めさせていただきました。日々の学校生活では、たくさんの笑顔とともに、真剣に学習に取り組む姿、仲間とふれ合い、協力する姿が多く見られました。子どもたち一人一人にとって、達成感を感じられた2学期であったことと思います。
2学期後半は、コロナやインフルエンザの猛威による学年・学部、寄宿舎閉鎖等が続き、保護者の皆様に多くのご理解、ご協力をいただきました。この場をお借りしまして、あらためてお礼申し上げます。
皆様、よいお年をお迎えください。3学期、どうぞよろしくお願いいたします。
※寄宿舎クリスマス会、学部集会、スクールキャラクター投票の様子をご紹介します。
【温かいご声援ありがとうございました~南養祭・工芸展】
3週間にわたり開催した小・中学部「南養祭」、高等部「工芸展」が終了しました。
小・中学部南養祭では、保護者の皆様、ご来賓の皆様の温かい拍手の中、4月から積み重ねてきた学習の成果を発表することができ、児童生徒一人一人が達成感を感じられた1日となりました。今年から学年単位の開催となった高等部工芸展では、学年の仲間とともに取り組んできた作業学習の成果を、気持ちのこもった販売活動やポスター、装飾等とともに皆様へお届けできたことと思います。今後の学校生活へ向けて、各学年のチームワークがますます高まる工芸展となりました。 お忙しい中、ご来校いただき児童生徒へ温かいご声援をありがとうございました。