南養ブログ
高等部3学年 見学旅行
9月24日(水)から26日(金)の2泊3日で東京、千葉方面へ見学旅行に行ってきました。1日目は国立科学博物館へ行き、地球の仕組みや人類の歩みなどを見学したり、事前に各クラスで考えたミッションに取り組んだりすることができました。2日目の東京ディズニーランドでは、混雑している中でしたが全生徒が楽しみにしていた内容で、いろいろなアトラクションやショーなどを楽しむことができていました。ホテルへ戻ってきてからも「楽しかった」という声があり、余韻に浸っていました。3日目は東京都内を車窓見学し、皇居や国会議事堂を見ることができました。3日間とも天気に恵まれて思い出に残る見学旅行になりました。
高等部2学年 社会生活実習
9月より、2週間の期間で社会生活実習を行いました。生徒たちは「働くとは?」「どんな仕事があるのか」など、学校の授業ではなく、社会に出た時の生活を実際に肌で感じ、成果と課題を認識できたと思います。今回の経験を振り返り、学習に取り組んで欲しいと思います。
保護者の皆様、たくさんのご協力をいただきありがとうございました。この経験を活かすために、進路決定に向けてご家庭でも対話の機会を増やしていただけますと幸いです。
高等部1学年 社会生活実習
高等部1学年の社会生活実習を9月16日(火)から9月19日(金)までの4日間行いました。初めての校外実習に、実習の初日は緊張した様子でしたが、日を重ねるごとに仕事を覚え、個々の力を十分に発揮することができました。卒業後の生活に向けて、これからの学校生活も目標を持って、頑張って欲しいと思います。
ご協力いただいた町内企業等の皆様、ありがとうございました。
小学部6年生見学旅行
「さがそう!見つけよう!みんなで行こう見学旅行!レッツゴー!」
9月4日から5日にかけて、1泊2日で登別方面へ見学旅行に行ってきました。
出発式では、教師のギター演奏と児童のエアギターに合わせて「見学旅行のうた」を元気に歌い、旅がスタート。
1日目は登別伊達時代村、2日目は登別マリンパークニクスを見学しました。「忍者」「にゃんまげ」「イルカショー」といった楽しみを合言葉に、それぞれの場所を満喫しました。
初めてのホテルでの宿泊や布団畳み、ボストンバッグの運搬、いつもより多い額のお小遣いでの買い物など、「やっていそうで実は初めて」の経験にもたくさん挑戦しました。司会や挨拶、感想発表といった役割を全員が責任を持って果たしたことも、大きな成長となりました。
楽しみなことを指さしや言葉で伝えたり、懸命に言葉をつないで思いを表現したり、予定を何度も確認しながら見通しをもって行動したりと、子どもたちが「今」を全力で楽しむ姿が随所に見られました。宿泊行事ならではの多くの経験を積むことができ、実りある2日間となりました。
小学部5年生 宿泊研修
夏休み明けから事前学習に取り組み、とっても楽しみにしていた宿泊研修。9月18,19日 新札幌、栗山方面へ行ってきました。1日目は、サンピアザ水族館や青少年科学館の見学をしました。見学も楽しかったようですが、特に友達とお風呂に入ったり、一緒に寝たりすることに特別感があり、楽しかったようです。2日目には、ピザ作り体験をしました。窯に薪をくべ、みんなで粉からこねて作ったピザは格別で、お代わりを何度もしている児童もいました。学校ではできない体験ができた2日間となりました。
令和7年度寄宿舎まつり
小学部5,6年生交流および共同学習
7月17日(木)本校体育館で南幌小学校の5年生と本校の5年生、6年生で交流及び共同学習が行われました。 本校の児童会役員が中心になって進行の準備を進めてきました。南幌小学校からは合唱、本校からはダンスの発表をしてお互いの学習を交流しました。また、自己紹介をしたり、「動物園に行こうゲーム」や「しっぽ取りゲーム」を一緒に行ったりしました。「おわりの会」では本校児童会長の山下瑚夏さんが「今日はみなさんと交流ができて、うれしかったです。これからも、みなさんとなかよくしたいです。」と立派に挨拶をしました。児童会役員が進行をしっかり務め、とても良い交流となりました。
リズムとメロディーを楽しみました♪
7月22日(火)に中学部行事「芸術鑑賞会」が開催されました。南幌町在住のピアノ奏者の永岡真佐子さんと、マリンバ奏者の永岡涼子さんに来校いただき、いろいろな曲を演奏していただきました。みんなが良く知っている曲を鑑賞する他、「リズム打ちコーナー」では音楽で取り組んでいた曲を元に体験をして、おおいに盛り上がりました。プロの方の演奏をライブで味わい、大変貴重な体験をすることができました。
小学部4年生 社会科見学
7月11日、4年生は社会見学で待ちに待った円山動物園に行ってきました。事前に「象は何頭いるのか」「きりんの舌は何色か」「オランウータンの腕と足はどっちが長いか」などと観察してほしい部分を伝えていたので、子どもたちはそれをしっかり観察をして確認することができました。昼食もお楽しみの一つ。好きな食べ物を食べて大満足の一日となりました。
小学部3年生 社会科見学
7月16日(水)に、小学部3年生の社会科見学で円山動物園に行ってきました。
動物園に近づくにつれて雨が強くなり、レインコートを着て園内を見学してきました。子どもたちは雨にも負けず、元気に園内を回り、象の大きさにとても驚いていました。たくさん歩いた後には、待ちに待ったレストランでの昼食です。それぞれ事前に自分で決めたメニューを食べ、満足そうな子どもたちでした。
中学部3年見学旅行:旭川方面での充実した3日間
中学部3年生は7月9日~11日の2泊3日で旭川方面へ見学旅行に出掛けました。多くの先生や生徒たちに見送られて、期待と緊張が混ざった面持ちで出発しました。旭山動物園、当麻鍾乳洞、旭川博物館、旭川市科学館サイパルを見学し、どの見学先でも興味のある物を見つけて充実した表情を見せていました。学校とは違う場所での食事、友達との入浴や宿泊も、特別な思い出になったようです。天候にも恵まれ、充実した3日間は生徒たちにとって忘れられない経験となりました。
中学部2学年「成長を感じた宿泊研修」
少々天候が不安な中、宿泊研修に出発しました。必要な荷物を全部自分で背負い、路線バスでの移動となりましたが、生徒たちは疲れも見せずに元気いっぱいでした。宿ではしっかりとマナーを守ったり、声の大きさを調整したり、さすが中学生だなと成長を感じました。2日目は学級対抗ゲームで盛り上がったり、陶芸体験をしたりと満喫しました。最後にフロントの方にお礼を言った際の大きな声が、みんなの充実した気持ちを表していたと思います。
高等部体育大会「雨の中、力を出し切った体育大会」
7月4日(金)に高等部体育大会を実施しました。当日は小雨が降っていましたが、生徒の皆さんは大変意欲的に競技に参加することができました。どの競技にも練習の成果を発揮し、自分の力を出し切ることができました。自分が参加しない競技でも友達を大きな声で応援する姿がとても印象的でした。学年対抗リレーでは、友達に声を掛けてバトンをパスするなど、協力して取り組むことができました。
高等部合同音楽「サマーコンサート」
7月11日(金)、高等部の1年生から3年生まで全員での合同音楽「サマーコンサート」を行いました。「サマーコンサート」では、「上を向いて歩こう」「ピタゴラスイッチ」「オーシャンゼリゼ」「気球に乗ってどこまでも」「南幌養護学校校歌」などのみんなが知っている楽しい曲をたくさん聴きました。サックスやカホンの演奏、リコーダーアンサンブルなどいろいろの楽器の音色も楽しく、音楽に乗って集う楽しいひとときとなりました。
寄宿舎お楽しみ会の様子
高等部3学年社会生活実習
6月2日(月)~13日(金)の日程で〈一部は16日(月)~27日(金)〉、社会生活実習を行いました。初めは緊張気味でしたが、慣れるにつれ、意欲的に作業や活動に取り組むことができました。実習で学んだことを、残りの学校生活や卒業後の生活にいかしていきたいと思います。
小学部運動会を終えて
6月19日(木)、晴天のもと、無事に運動会を終えることができました。当日はこれまでにない日差しと暑さでしたが、子どもたちは本当に力を尽くし、頑張った姿を見せてくれました。練習の成果を存分に発揮できた人、厳しい天候が試練になった人、様々だったと思いますが、みんなが最後まで頑張りぬき、大きな感動を与えてくれました。たくさんの練習を乗り越え、また一つレベルアップした姿がありました。
保護者・関係者の方におかれましては、暑い中での御参観も大変だったかと思いますが、温かい御声援や御協力が、子どもたちの大きな力になったことと思います。
高等部2学年 宿泊研修
6月19日(木)から20日(金)の日程で、高等部2年生の宿泊研修がありました。研修先は千歳市の「北海道箱根牧場」、室蘭市の「室蘭えみらんDEZAI環境科学館」、白老町「ウポポイ民族共生象徴空間」の3か所で、宿泊先は「登別グランドホテル」でした。「北海道箱根牧場」では、生乳を使用したチーズ作りを体験し、全員のチーズが素晴らしい出来あがりとなり大成功でした。また、「室蘭えみらんDENZAI環境科学館」では、生徒たちの興味をひく展示が沢山あり、科学の不思議や楽しさを夢中になって体験していました。「ウポポイ民族共生象徴空間」では、アイヌ民族伝統芸能のショーの迫力や映像の美しさに生徒たちは真剣な表情で鑑賞し、アイヌ料理体験、ムックリ演奏体験、博物館見学を通して、アイヌ民族の文化をじっくりと味わうことができました。宿泊先の「登別グランドホテル」では、大浴場での入浴や食事がとても楽しい思い出となったことと思います。1泊2日の日程でしたが、天候にも恵まれ、大変充実した宿泊研修となりました。
第4回中学部陸上記録会を終えて
総練習、当日と天候が心配されましたが、みんなの願いが届き、6月5日(木)に予定通り、無事に陸上記録会を実施することができました。曇り空から一変、青空が広がり、生徒の笑顔や頑張る姿がより一層映えました。これまで、生徒たちは、目標記録の更新を目指して、練習の疲れを感じながらも、毎日励んできました。
当日は、保護者の方々の声援に応えようと精一杯、走り、跳び、投げ、輝く姿がとても印象的でした。前日までの記録を更新しようと高い目標をもって競技に参加する生徒。自分の歩幅で、自分の力で教師と一緒にゴールを目指す生徒。当日は、友達や保護者の方々の声援を力に変えて、記録を更新できた生徒もいました。
閉会式の表彰式では、目標記録を更新できた生徒が発表され、沢山の生徒が学校長から誇らしげな表情でメダルを受け取る姿が感動的でした。
記録会のような行事は、生徒自身が達成感や充実感を得やすく、周囲の大人は生徒の成長や今後の可能性を感じることのできる機会です。生徒たちは、この経験から、目には見えない心の葛藤を経て、また一段階立派な中学生となったことでしょう。来年も更なる成長を期待しています。 (文責:深谷 真紀子)
生徒会役員選挙
5月19日(月)に行われた生徒会役員選挙では、役員に立候補した6名の生徒が中学部・高等部の生徒たちの前で、選挙演説をしました。一人一人が自分の言葉で素晴らしい演説をすることができ、演説のたびに体育館はあたたかい拍手に包まれました。演説終了後は、南幌町役場からお借りした、実際に選挙で使用している記載台や投票箱を使って、投票用紙に記入したり、シールを貼ったりして投票することができました。『明るく、楽しく、優しい南幌養護学校にしたい!』と演説した生徒会役員の活躍に期待しています!