南養ブログ
寄宿舎通信〈歓迎会〉
高等部 入学式
4月9日(水)に、令和7年度南幌養護学校高等部入学式が行われました。新しい学級の仲間や先生と一緒に入場し、入学式が始まりました。入学許可では、多くの来賓や保護者の皆様、在校生に見守られながら、一人ずつ名前を呼ばれ、立ち上がったり、手を挙げたりして返事をすることができました。「南幌養護学校の高校生になるんだ!」という気持ちで全員がしっかりと返事をし、新入学生13名全員の入学が学校長より許可されました。
9年間の義務教育を終え、これから始まる3年間は、高校生活です。大人への道のりでもあり、貴重な青春時代でもあります。一人一人が楽しく充実した高校生活を送ることができるように、保護者の皆様や地域の皆様の応援、よろしくお願いします。
第41回小学部・中学部入学式
4月9日(水)、第41回小学部・中学部入学式が行われました。保護者や在校生、地域の皆様に見守られる中、小学部9名、中学部20名が入学しました。在校生から「一緒にいろいろなことにチャレンジしましょう」との歓迎の言葉をもらい、不安も和らいだのではないでしょうか。友達や頼りになる先輩たちと一緒に、たくさんのことを学び、経験して、楽しい学校生活を送ってほしいと思います。
小中学部卒業証書授与式
3月14日(金)、第40回小中学部卒業証書授与式を迎えることができました。この日のために積み重ねてきた成果をしっかりと発揮し、一人ずつ自分らしく校長先生から卒業証書を受け取ることができました。晴れの舞台で緊張している卒業生もいましたが、多くの来賓や保護者の皆様、在校生に見守られながら、温かくすてきな式となりました。4月からは中学生、高校生としてさらに羽ばたいてほしいと思います。
【小学部】
【中学部】
高等部卒業証書授与式
第25回高等部卒業証書授与式が行われ、高等部3年間の思い出を胸に18名の生徒が卒業しました。在校生、保護者、来賓の方々が見守る中、緊張した面持ちで一人一人が学校長から卒業証書を受け取りました。卒業生の答辞では見学旅行や体育祭などの思い出や保護者への感謝の気持ち、在学生への励ましの言葉を述べました。これから新しい生活が始まりますが、それぞれのペースで一歩ずつ前へ進んでいってほしいと思います。そして皆さんの人生が豊かで幸せなものであることを心から願っています。
中学部「卒業生を送る会」
3月10日(月)に、中学部で「卒業生を送る会」を行いました。卒業する10名の生徒たちのために、2年生が中心となって準備を進めてきました。1、2年生からはお祝いの気持ちを込めた発表とプレゼントの贈呈、3年生からは3年間取り組んできたダンスや、1,2年生に向けた、『すてきな中学生』になるためのメッセージの発表がありました。笑顔あり、感動ありのあたたかい会となり、卒業生もとても楽しんでいました。
高等部「卒業生を送る会」
高等部「卒業生を送る会」が3月4日(火)行われました。1、2年生の発表では、卒業おめでとうの動画上映や“涙そうそう”の手話、ダンスを披露し、会場を盛り上げました。また、プレゼントを贈呈し、感謝の気持ちを伝えました。3年生からは動画の発表と“YMCA”の生歌の披露があり、さらに会場を盛り上げてくれました。
寄宿舎通信(お別れ会)
小学部「6年生を送る会」
2月26日(水)、小学部で「6年生を送る会」が行われました。ずっと一緒に学習してきた5年生が司会進行し、1・2年生は音楽で練習してきた「北風小僧のかんたろう」の手遊びを披露し、6年生だけでなく全員を巻き込んで「かんたろう~~!」の大合唱が起こりました。3・4年生は6年生の児童や先生の顔写真が貼ってあるブロックを積み上げ……くるりと裏返すと「そつぎょう おめでとう」の文字が現れました。5年生は「カエルの歌」をドレミパイプで合奏した後、うちわに書かれた文字で「6年生 卒業おめでとう 大好きだよ!」と素敵なメッセージを送りました。最後に、6年生から中学部に向けての抱負が発表されました。小学部全員で6年生の卒業をお祝いする、温かい集会でした。
2月25日(月)ひなまつり会
2月3日(月)節分会
小5、小6交流学習
12月18日(水)、南幌小学校 5 年生が本校を訪れました。 本校の代表児童が「ようこそ、南幌養護学校へ。今日はよろしくお願いします。」とはじめのあいさつを述べました。南幌小学校からは「同じ南幌町で学ぶ仲間として、これからもなかよくしてください。」との言葉がありました。それぞれの学校の学習活動の発表やスライドを見合ったり、ゲームやフォークダンスで交流をしました。両校の児童から「楽しい時間を過ごせました。」との声が聞かれ、お互いに理解を深め合う機会となりました。
友達が増えた~南幌中学校と交流学習~
今年度中学部2年生が、南幌中学校の支援学級に通う3名の生徒と3回の交流学習を行いました。1回目は、全員緊張した様子の中、自己紹介をし、乾燥粘土の砕き作業をしました。2回目は、資源回収のチラシ配布に町内へ。ペアを組み、お互いの様子を見て順番ややり方を教え合っていました。3回目は再生粘土作りで、協力して水や粘土粉を入れ、こね、初めての作業に皆悪戦苦闘しながらも互いに声を掛け合い、笑いながら交流することができました。早くも次年度の交流を楽しみにする声も。
高等部 年末の大掃除
冬休みを来週に控えた12月19日(木)に、「高等部 年末の大掃除」を行いました。大掃除は、開始10分前に、生徒会役員の生徒による集合場所や開始時刻、大掃除のポイントなどの放送からスタートしました。生徒会役員の生徒は、念入りに打ち合わせや練習を行い、高等部のみんなに役立つ放送をすることができました。
高等部全員で、音楽室や学習室、図書コーナーなどを、1年生と2年生、2年生と3年生など先輩と後輩がひとつの班になり、力を合わせて高等部中をきれいにする「高等部の大掃除」ですが、今回は夏の大掃除と同じ班で活動したので、先輩・後輩が仲良く力を合わせて高等部をピカピカにすることができました。
今回の大掃除では、「一緒に大掃除をして楽しかった!」「きれいになってうれしい!」という声がたくさん聞こえてきました。みんなで年末の大掃除をしたので、3学期も充実した学校生活を送ることができると思います。
小学部3・4年生 交流学習
12月12日、小学部3・4年生は南幌小学校へ交流学習に行ってきました。事前学習を行い、たくさんの友達に会えるのを、みんなとても楽しみにしていました。
バスに乗り、南幌小学校へ。大きな体育館や人数の多さにまずはびっくり。少し緊張しながらも始まりましたが、始まりの会や各校の発表、ゲーム、ダンスと一緒に活動する中で打ち解けました。一緒にグループを作り活動する中で、名前や好きなものを聞いたりしながら楽しく関わり、良い経験となりました。
高等部2学年 ALT交流
「外国語に親しもう~ALTとの交流学習」
12月9日にALTとの交流学習がありました。事前学習では、総合的な探究の時間の中で英語やアメリカについての調べ学習をし、学級毎に交流発表の準備に取り組みました。当日はALTから正しい英語の発音を教えてもらったり、一緒に英語の歌を歌うなど交流することで、英語への親しみや関心を持つことができ、有意義な時間を過ごすことができました。
高等部1学年 ALT交流
「アメリカ文化にふれて」
高等部1年生はALTとの交流学習で、主にアメリカと日本の違いについて調べました。太陽の色のイメージは日本では赤色、アメリカでは黄色という違いや、祝日の数の違いなど、新しい発見もありました。
当日はALTとの挨拶やカルタゲームを通して、英語の楽しさだけでなく、発音を聞きとり自ら発声することで、英語学習の幅を広げることできました。
最後にはHead shoulders knees and toesとスリラー を踊り、一緒に楽しみました。
小1、2交流学習
12月3日(火)南幌小学校の1年生63名が小学部1・2年生と一緒に体育館で南幌小学校との交流学習を行いました。南幌小学校1年生の児童が、学習発表会で行った三三七拍子を交えたキレッキレの踊りを披露。発表後は、箱車リレーや「らーめん体操」のダンスを一緒に楽しみました。
初めての対面による交流学習。子どもたちにとって、とても楽しく充実した時間を過ごすことができました。
開校40周年記念文化祭(高等部)
11月22日(金)、開校40周年記念文化祭(高等部)が開催されました。今年度はさつまいもや大豆などの作物をはじめ、陶芸製品、木工製品、縫工製品など合計600点以上の製品が生徒たちによって販売され、高等部のたくさんの保護者の方に購入していただくことができました。また、生活単元学習、総合的な探究の時間などの掲示発表や美術作品の展示を通して、日常の学習活動の成果を見ていただくことができました。ご来校くださいました皆様、誠にありがとうございました。
開校40周年記念 第40回南養祭(中学部)
11月15日(金)、中学部の南養祭が開催されました。各学年とも趣向をこらし、それぞれ学年らしい演目になりました。およそ3週間に渡る学習では、演目練習の他、道具作りや招待状の作成、どのようなことを頑張るのか目標を考え、一人一人が目標に向けて取り組んできました。
1年生「四季の詩」では、各季節の学習活動や出来事を織り交ぜ、これまでの学習でできるようになったことや学んだことを発表しました。一人一人の得意なことやできることの発表に加え、生徒10名が友達と協力して取り組み、素敵なステージを作り上げました。
2年生「チャレンジ!オリンピック!~十人十色~」では、オリンピックをテーマに、10名の選手がバレーボール、サッカー、ボッチャの競技に挑戦しました。映像をとおして、日頃の学習活動の様子を見ていただくとともに、当日は、学習で取り組んでいた以上の技術や力を発揮して披露することができました。
3年生「なんようサーカス団~ファイナルステージ~」では、10名のサーカス団員たちが、これまで積み上げてきたことや新たに挑戦してきたことを、一人一人が、そして団員が一つになり三年間の集大成を発表しました。最後は、皆さまに三年間の感謝を伝え、サーカス団を解散…感動的なステージの幕を下ろしました。
どの学年も、生徒一人一人がもつ力を発揮し、一人一人が友達を意識して活動し、学年としてのまとまりがさらに強くなったように思います。
ご観覧いただいた皆さま、温かいご声援、拍手をありがとうございました。
開校40周年記念 高等部文化祭について
開校40周年記念 第40回南養祭(小学部)
11月8日(金)、小学部の学習発表会が開催されました。保護者の皆様におかれましては、前日の雪で悪路の中来校していただき、ありがとうございました。1年生の「はじめのことば」 からステージ発表の始まりです。1・2年生の「なんぽろ ちびっこサーカス団」では、かわいさ全開で体育の活動や演奏、ダンスを発表してくれました。3・4年生の「ワクワク ドキドキ!?みんなでいこう どうぶつえん!!」では、楽しかった校外学習を思い出し、練習の成果を存分に発揮してくれました。最後は、5・6年生の「なんようバスツアー in北海道」です。「さすが高学年!」 と感心する発表でした。そして、6年生の「おわりのことば」です。 最後の学習発表会になる6年生が、心をこめて挨拶をしてくれました。温かい応援やたくさんの拍手、本当にありがとうございました。
ハロウィン会の様子(寄宿舎)
中学部作業学習~資源回収②
10/22(火)、中学部で、2回目の資源回収を行いました。回収日をお知らせするちらしを作って、活動区域の緑町(一部)と北町(一部)に配付しました。回収当日には玄関先に、ちらしが貼ってある空き缶やペットボトルが入った袋や箱を見付け、生徒たちは「あったー!」と声を上げ、リヤカーに積み込みました。回収の時間を待っていてくださった方もいて、生徒たちに直接手渡してくれました。区域によってはリヤカーに積み込めないほどの量になり、生徒も教師も両手に持って帰校しました。24(木)には、さっそくリサイクル班の生徒が空き缶のプルを外して潰したり、ペットボトルのキャップを外してラベルをはがしたりして学習に活用させていただきました。ご協力いただいた地域の皆様、ありがとうございました。
今年度の資源回収は、11/28(木)にちらしを配付し、12/3(火)の回収が最後となります。活動区域の皆様には、またちらしを配付してお知らせしますので、よろしくお願いします。悪天候の場合は中止することもありますのでご了承ください。
令和6年度 開校40周年記念 南養祭について
【令和6年度 開校40周年記念 南養祭について】
「開校40周年記念 南養祭」を以下の日程で開催します。小学部はブロック、中学部は学年ごとに舞台発表を行います。
日時
令和6年11月 8日(金) 小学部 9:35~11:40
11月15日 (金) 中学部 9:35~11:40
演目時刻
○ 小学部低学年ブロック(1・2学年) / 中学部1年生 9:35~
○ 小学部中学年ブロック(3・4学年) / 中学部2年生 10:20~
○ 小学部高学年ブロック(5・6学年) / 中学部3年生 11:00~
プログラムについては以下のリンクをクリックしてください。
駐車場利用については、駐車許可証が必要になります。保護者の方は、駐車許可証を忘れずにお持ちください。また、靴袋をご持参ください。
なお、駐車スペースの都合上、許可証をお持ちでない方は駐車しておくことができません。ご来場の場合は公共交通機関等をご利用ください。
ご理解とご協力をお願いいたします。
※プログラムはこちら
高等部3学年見学旅行
9月18日から20日の2泊3日で東京方面に行ってきました。出発日の約1ヶ月前から事前学習を始め、利用する空港や飛行機、見学先等についての調べ学習を行い、期待感をもって当日を迎えました。旅行中は9月とは思えない記録的な猛暑でしたが東京スカイツリー、東京ディズニーランド、ANA Blue Base Tourの見学を行い、興味深く見聞きしたり体験したりする姿、そして多くの場面でたくさんの笑顔が見られました。この経験を今後の学習や行事等の取り組みに活かしていきます。
小学部5年生 宿泊研修
「宿泊研修を終えて」
9月26日から1泊2日の日程で栗山町へ行ってきました。
事前学習の段階からわくわくしていましたが、当日の朝は、スキップしてしまうほど気持ちが高まる児童が続出しました。
ハイキング、ビュッフェ形式の食事、野外炊飯(カレーライス)、キャンプファイヤー、家族から離れて友達と過ごす夜など初めての体験が盛りだくさんの宿泊研修でした。「5年生みんなで えいえいおー!」を合い言葉に、よく食べ、よく学び、よく眠り、全力で宿泊研修を楽しんだ5年生でした。
小学部1年生 遠足
小学部1年生は、9月30日、学校の隣にある南幌神社へ遠足に行ってきました。
1年生は、初めての校外学習でしたが、みんな初めてとは思えないほど落ち着いて出発!手をつないで歩道を歩いたり、車が来ないかどうか道路をよく見て渡ったりすることができました。神社では、赤や黄色の落ち葉を拾い、秋を感じました。帰りも元気に歩いて、笑顔で帰ってくることができました。
小学部2年生 遠足
小学部2年生は、9月25日(水)にみどり町公園に行ってきました。事前学習で行った道路の渡り方「右、左、右」を確認すること、手をつないで歩くことなどの約束を守り、安全に歩いて行くことができました。
公園では、ブランコやジャングルジム、滑り台やシーソーなど好きな遊具で遊びました。遊んだ後は、待ちに待ったおやつタイムです。家庭から持ってきたおやつを食べ、とても嬉しそうでした。帰りも約束を守り、安全に気をつけて歩いて帰ってくることができました。
思い出に残った見学旅行(中学部3年)
9月11日~13日まで、中学部3年生11名が函館方面に見学旅行へ行ってきました。旅行中は天候に恵まれ、学校の中では学べないことを友達と一緒に体験し、たくさんの思い出ができました。また、係活動に取り組む姿勢や集団での約束を守って行動する姿は、たいへん立派でした。かけがえのない経験と思い出ができた見学旅行は、一生の思い出になったと思います。
小学部3,4年生 遠足
小学部4年生は、9月10日、3年生は12日に北町児童公園へ遠足に行ってきました。
いつも行く緑町公園よりも、少し遠く、横断歩道も渡ります。事前学習で行った、交通安全教室での約束を思い出し、「右、左、右」と車を確認して道路を渡り、友達や先生と手をつないで安全に歩くことができました。公園では、ブランコや築山、シャボン玉などで遊びました。買い物学習で購入したおやつを食べ、帰りも頑張って歩くことができました。
小学部6年生 見学旅行
小学部6年生は、9月5日~6日の1泊2日の日程で、ニセコ町、小樽市方面へ見学旅行に行ってきました。
1日目のニセコ町では、アウトドアグループは尻別川にてラフティング体験を行いました。雄大な自然の中でのダイナミックな活動に子どもたちも大喜びでした。インドアグループは、ガラスリッツェンとキャンドル作り体験を行いました。自分の好きな色やものをモチーフに作品を仕上げました。
2日目の小樽市では、巨大遊具施設「イカロスの城」で遊んだり、堺町通り商店街にて買い物をしたりなど、様々な活動を行いました。
天候にも恵まれた上に、学年15名全員が参加できて、とても充実した2日間となりました。
保護者の皆様には、子どもたちの体調管理や荷物の準備などにご理解とご協力をいただき、本当にありがとうございました。
寄宿舎通信(寄宿舎まつりin花火)
クリックすると、拡大してごらんいただけます。
寄宿舎通信(寄宿舎まつり)
宿泊研修 ~Bigになって帰ってきた!~
7月11日(木)~12日(金)一泊二日、札幌方面へ中学部2年生が宿泊研修に行ってきました。 NHK札幌放送局では、スタッフしか入ることのできない大道具倉庫やスタジオを見学してきました。本物のカンペを見つけたり、緊急速報を読んでみたり貴重な体験ができました。交通資料館と青少年科学館の見学、体験も行いました。バスや地下鉄への乗車や公共施設の利用では、ルールやマナーを覚え、立派に行動することができました。多くの人に支えられての宿泊研修の実施と生徒の成長を実感した二日間、この経験を今後の学習や生活に生かしていければと思います。
高等部 夏の大掃除
夏休みを週末に控えた7月22日(月)に、「高等部 夏の大掃除」を行いました。大掃除は、開始10分前に、生徒会役員の生徒による集合場所や開始時刻、大掃除のポイントなどの放送からスタートしました。
高等部全員で、音楽室や学習室、図書コーナーなどを、1年生と2年生、2年生と3年生など先輩と後輩がひとつの班になり、力を合わせて高等部中をきれいにすることができました。はじめのうちは、普段一緒に掃除をすることがない先輩や後輩と同じ清掃を任されて緊張することもありましたが、一緒に大掃除をするうちに、いつの間にか仲良くなり、終わる頃には「楽しかった!」「また一緒に大掃除をしたい!」という声がたくさん聞こえてきました。高等部をピカピカにしたので、気持ちよく夏休みを迎えることができると思います。次回は、年末の大掃除を、今回と同じ先輩・後輩の班で行う予定です。
高等部3学年 社会生活実習
高等部3年生の社会生活実習が行われました。
「すてきな社会人になるために」を合い言葉に、実習中、そして社会人になって元気に働くために大切なことを事前学習で学び実習に取り組みました。
実習初日は、緊張した様子の生徒が多かったようですが、徐々に環境や活動内容に慣れ取り組むことができました。巡回指導時には、生徒一人一人、事前に決めた実習の目標を意識して頑張っていました。
実習を終えた生徒たちは「ていねいに積極的に仕事ができました」「聞かれたことにすぐに答えられるようにがんばりたい」など実習の成果を振り返っていました。今後の学校生活の目標へとつながる2週間となりました。
実習先の皆さま、保護者の皆さま、実習に際して様々なご協力をいただき、本当にありがとうございました。
小学部3年生 社会見学
7月17日、小学部3年生は社会見学で札幌円山動物園に行ってきました。初めてのバスでの校外学習をみんなとても楽しみにしていました。
当日は夏らしい天気で、動物たちもちょっとお疲れ気味の様子も見られましたが、キリンやゾウなどを見ることができました。事前の学習で写真を見たり作品を作ったりしていましたが、本物を見ると、大きさやその迫力に驚いていました。レストランでは美味しいご飯を食べ、思い出に残る社会見学となりました。
芸術鑑賞を終えて
7月16日(火)、南幌町でピアノ・マリンバ教室を開いている永岡真佐子氏・涼子氏を招いて小学部を対象に芸術鑑賞会が行われました。この日のために児童・教師からリクエストを募り、聴きたい曲・一緒に合奏したい曲を盛り込んでいただいたプログラムでした。「ジャンボリミッキー」では立ち上がってノリノリで踊り、児童代表との合奏曲では真剣に、でもニコニコで楽しそうに合奏し、校歌が演奏されると口ずさんでいました。最後は「アンコール!」と、もっと聴いていたい気持ちがあふれていました。小学部のみんなにとって、楽しいひとときになりました。
高等部体育大会を終えて
7月5日(金)、夏らしい日差しのもと、高等部体育大会が開催されました。生徒会の役員による司会、3年生の選手宣誓、児童生徒会長挨拶、ラジオ体操係による演示、記録賞授与など、生徒たちが作りあげた「自分たちの」開閉会式となりました。また、1,2年生が作成した学級旗、学年旗が、会場に彩りを添えました。
生徒一人一人が目標を立て、記録更新を目指し、練習に取り組んできました。当日は保護者の皆様の声援を受け、笑顔で応える生徒たち、各種目で新記録を出した生徒もたくさんいます。学年リレーでは、3年生が抜群のチームワークでバトンをつなぎ、最高学年の貫禄を見せてくれました。
当日は、暑さも厳しい中、たくさんの保護者の皆様にご来校いただき、本当にありがとうございました。
小学部4年 社会見学(円山動物園)に行ってきました
小学部4年生の社会見学で、円山動物園に行きました。4年生にとって、一大イベントです。
友達と手をつないで、ペースを合わせて歩く立派な4年生に、動物たちも大サービス!「かば」と目が合ったり、「きりん」にペコリと挨拶されたり、「ぞう」が大迫力で走るのを見たり、たくさんのすてきな思い出ができました。
帰りのバスで「楽しかったですか」と質問したら、はじけるような笑顔で答えてくれた4年生でした。
運動会を終えて
天気予報に翻弄された今年の運動会でしたが、「グラウンドでの総練習」と「体育館での本番」と、どちらの楽しみも最大限に味わうことのできた2度おいしい運動会となりました。
スクールキャラクターがモチーフになった【こんぽろ急便】のお荷物運びを頑張った低学年の児童、遠くにあるゴールテープ目指して突き進む姿がかっこよかった中学年の児童、歌を口ずさみながら元気にリズム表現をした高学年の児童。たくさんの応援を受けて、みんなの笑顔がはじけた運動会となりました。ご来校、応援ありがとうございました。
高等部作業学習(3学年)校門前町内花壇整備
緑町町内会の皆さまのご協力をいただき、3年生は校門前の歩道花壇にマリーゴールドを植えさせていただきました。高等部では昨年度から3年生を中心に任されている花壇です。
運搬やお花を植える時は、車や歩行者の方の邪魔にならないように道具の置く場所に気を付けたり、作業後に使用した歩道をきれいにするなど地域の方々に喜んでもらえるように頑張りました。
緑町町内会の皆さまありがとうございました。
第3回 陸上記録会を終えて
今年は晴天の中、6月7日(金)の実施となりました。
気温が上がり、青空も広がり、生徒の笑顔や頑張る姿がより一層、輝いて見えました。
1年生にとっては、「初めての学校行事」。 2年生は、「二年目のチャレンジ」。 3年生は「中学部最後の記録会」、ということで、一人一人、様々なプレッシャーや緊張があったことと思います。そのような中でも、生徒たちは毎日、頑張って練習に励んできました。
記録会当日は、保護者の方々の声援にこたえようと精一杯、走り、跳び、投げ、輝く姿がとても印象的でした。個人目標を更新しようと高い目標をもって競技に参加する生徒。自分の歩幅で、自分の力で教師と一緒にゴールを目指す生徒。当日は、友達や保護者の方々の声援を力に変えて、記録を更新できた生徒もいました。
閉会式で、個人目標を更新できた生徒を発表し、表彰する場面を昨年度から設けました。記録会のような行事は、生徒自身が達成感や充実感を得やすく、周囲の大人は生徒の成長や今後の可能性を感じることのできる機会です。生徒たちは、この経験から、目には見えない心の葛藤を経て、また一段階立派な中学生となったことでしょう。来年も更なる成長を期待しています。
高等部作業学習(1学年環境整備班)
今年も南幌町から「マリーゴールド」の苗をいただきました。1学年の作業学習で「環境整備班」の生徒たちが受け取り、高等部玄関前花壇やプランターへお花を植えました。お花を受け取った代表生徒は、「たくさんきれいなお花を咲かせます。ありがとうございました。」と元気よくお礼を伝えていました。
お花を植える作業では、「選ぶ」「並べる」「植える」「水やり」と役割を分担し協力して取り組んでいました。今後も「きれいなお花を咲かせるために!」頑張っていきます。
中学部作業学習 ~資源回収~
中学部では、作業学習の一つとして、資源回収の学習を行っています。空き缶とペットボトルを回収して、作業学習の時間にリサイクル活動(プルタブやキャップを外す、缶を潰す、ラベルを剝がす、分別するなど)に取り組んでいます。回収の活動範囲は緑町と北町の一部の区域ですが、地域の皆様にご協力いただき、いつもたくさんの空き缶やペットボトルを提供いただいています。
今回、5月末に今年度最初の資源回収を行いました。地域の皆様に期日をお知らせするためのちらしを作って配付し、回収当日に玄関先に出していただいた物をリヤカーに載せて学校へ運びました。回収のときには声を掛けていただいたり、直接手渡していただいたりすることもあります。地域の皆様と直接やり取りができることも、生徒にとっては良い学習の機会となっています。改めて、地域の皆様に支えられている学習活動であることを実感しています。ありがとうございます。
今年度は、このあと10月と12月に資源回収の活動を予定しています。活動範囲の区域の皆様には、またちらしを配付してお知らせしますので、ご協力よろしくお願いします。
寄宿舎通信(お楽しみ会)
高等部 作業学習(2学年環境整備班)
5月30日、31日の2日間、2学年環境整備班の生徒が作業学習の時間に、南幌ふるさと物産館『ビューロー』の花壇整備に行ってきました。今年も「南幌町地域おこし協力隊」外間隊員と南幌町「農猿」の橋本さんの指導のもと、花壇の除草、整地、マリーゴールドの定植を行いました。
初めて花壇整備の仕事を行う生徒もいましたが、2日間の作業の中でシャベルの使い方などとても上手になりました。今後も雑草抜きなど花壇の整備を続けていきたいと思います。
町内での貴重な仕事の機会をいただきありがとうございました。
高等部 対面式
5月1日 高等部全学年の生徒が、体育館に集まり『対面式』が行われました。
『みんなで楽しくすごしましょう。みんなの発表を聞いて、高等部のことを知ってください!』と、3年生代表生徒の挨拶からスタートしました。
式の中では、学級ごとに自己紹介、学級目標の発表や3年生による、高等部行事の紹介が行われました。各学級工夫を凝らした発表をしていました。
最後に『行事紹介を見て、楽しそうだなと感じました。先輩たちに負けないよう、3年間頑張っていきたいと思います。』と新入生代表生徒の挨拶で式を締めくくりました。