2024年6月の記事一覧
運動会を終えて
天気予報に翻弄された今年の運動会でしたが、「グラウンドでの総練習」と「体育館での本番」と、どちらの楽しみも最大限に味わうことのできた2度おいしい運動会となりました。
スクールキャラクターがモチーフになった【こんぽろ急便】のお荷物運びを頑張った低学年の児童、遠くにあるゴールテープ目指して突き進む姿がかっこよかった中学年の児童、歌を口ずさみながら元気にリズム表現をした高学年の児童。たくさんの応援を受けて、みんなの笑顔がはじけた運動会となりました。ご来校、応援ありがとうございました。
高等部作業学習(3学年)校門前町内花壇整備
緑町町内会の皆さまのご協力をいただき、3年生は校門前の歩道花壇にマリーゴールドを植えさせていただきました。高等部では昨年度から3年生を中心に任されている花壇です。
運搬やお花を植える時は、車や歩行者の方の邪魔にならないように道具の置く場所に気を付けたり、作業後に使用した歩道をきれいにするなど地域の方々に喜んでもらえるように頑張りました。
緑町町内会の皆さまありがとうございました。
第3回 陸上記録会を終えて
今年は晴天の中、6月7日(金)の実施となりました。
気温が上がり、青空も広がり、生徒の笑顔や頑張る姿がより一層、輝いて見えました。
1年生にとっては、「初めての学校行事」。 2年生は、「二年目のチャレンジ」。 3年生は「中学部最後の記録会」、ということで、一人一人、様々なプレッシャーや緊張があったことと思います。そのような中でも、生徒たちは毎日、頑張って練習に励んできました。
記録会当日は、保護者の方々の声援にこたえようと精一杯、走り、跳び、投げ、輝く姿がとても印象的でした。個人目標を更新しようと高い目標をもって競技に参加する生徒。自分の歩幅で、自分の力で教師と一緒にゴールを目指す生徒。当日は、友達や保護者の方々の声援を力に変えて、記録を更新できた生徒もいました。
閉会式で、個人目標を更新できた生徒を発表し、表彰する場面を昨年度から設けました。記録会のような行事は、生徒自身が達成感や充実感を得やすく、周囲の大人は生徒の成長や今後の可能性を感じることのできる機会です。生徒たちは、この経験から、目には見えない心の葛藤を経て、また一段階立派な中学生となったことでしょう。来年も更なる成長を期待しています。
高等部作業学習(1学年環境整備班)
今年も南幌町から「マリーゴールド」の苗をいただきました。1学年の作業学習で「環境整備班」の生徒たちが受け取り、高等部玄関前花壇やプランターへお花を植えました。お花を受け取った代表生徒は、「たくさんきれいなお花を咲かせます。ありがとうございました。」と元気よくお礼を伝えていました。
お花を植える作業では、「選ぶ」「並べる」「植える」「水やり」と役割を分担し協力して取り組んでいました。今後も「きれいなお花を咲かせるために!」頑張っていきます。
中学部作業学習 ~資源回収~
中学部では、作業学習の一つとして、資源回収の学習を行っています。空き缶とペットボトルを回収して、作業学習の時間にリサイクル活動(プルタブやキャップを外す、缶を潰す、ラベルを剝がす、分別するなど)に取り組んでいます。回収の活動範囲は緑町と北町の一部の区域ですが、地域の皆様にご協力いただき、いつもたくさんの空き缶やペットボトルを提供いただいています。
今回、5月末に今年度最初の資源回収を行いました。地域の皆様に期日をお知らせするためのちらしを作って配付し、回収当日に玄関先に出していただいた物をリヤカーに載せて学校へ運びました。回収のときには声を掛けていただいたり、直接手渡していただいたりすることもあります。地域の皆様と直接やり取りができることも、生徒にとっては良い学習の機会となっています。改めて、地域の皆様に支えられている学習活動であることを実感しています。ありがとうございます。
今年度は、このあと10月と12月に資源回収の活動を予定しています。活動範囲の区域の皆様には、またちらしを配付してお知らせしますので、ご協力よろしくお願いします。
寄宿舎通信(お楽しみ会)
高等部 作業学習(2学年環境整備班)
5月30日、31日の2日間、2学年環境整備班の生徒が作業学習の時間に、南幌ふるさと物産館『ビューロー』の花壇整備に行ってきました。今年も「南幌町地域おこし協力隊」外間隊員と南幌町「農猿」の橋本さんの指導のもと、花壇の除草、整地、マリーゴールドの定植を行いました。
初めて花壇整備の仕事を行う生徒もいましたが、2日間の作業の中でシャベルの使い方などとても上手になりました。今後も雑草抜きなど花壇の整備を続けていきたいと思います。
町内での貴重な仕事の機会をいただきありがとうございました。