カテゴリ:小学部
小学部「6年生を送る会」
2月26日(水)、小学部で「6年生を送る会」が行われました。ずっと一緒に学習してきた5年生が司会進行し、1・2年生は音楽で練習してきた「北風小僧のかんたろう」の手遊びを披露し、6年生だけでなく全員を巻き込んで「かんたろう~~!」の大合唱が起こりました。3・4年生は6年生の児童や先生の顔写真が貼ってあるブロックを積み上げ……くるりと裏返すと「そつぎょう おめでとう」の文字が現れました。5年生は「カエルの歌」をドレミパイプで合奏した後、うちわに書かれた文字で「6年生 卒業おめでとう 大好きだよ!」と素敵なメッセージを送りました。最後に、6年生から中学部に向けての抱負が発表されました。小学部全員で6年生の卒業をお祝いする、温かい集会でした。
小学部3・4年生 交流学習
12月12日、小学部3・4年生は南幌小学校へ交流学習に行ってきました。事前学習を行い、たくさんの友達に会えるのを、みんなとても楽しみにしていました。
バスに乗り、南幌小学校へ。大きな体育館や人数の多さにまずはびっくり。少し緊張しながらも始まりましたが、始まりの会や各校の発表、ゲーム、ダンスと一緒に活動する中で打ち解けました。一緒にグループを作り活動する中で、名前や好きなものを聞いたりしながら楽しく関わり、良い経験となりました。
小1、2交流学習
12月3日(火)南幌小学校の1年生63名が小学部1・2年生と一緒に体育館で南幌小学校との交流学習を行いました。南幌小学校1年生の児童が、学習発表会で行った三三七拍子を交えたキレッキレの踊りを披露。発表後は、箱車リレーや「らーめん体操」のダンスを一緒に楽しみました。
初めての対面による交流学習。子どもたちにとって、とても楽しく充実した時間を過ごすことができました。
開校40周年記念 第40回南養祭(小学部)
11月8日(金)、小学部の学習発表会が開催されました。保護者の皆様におかれましては、前日の雪で悪路の中来校していただき、ありがとうございました。1年生の「はじめのことば」 からステージ発表の始まりです。1・2年生の「なんぽろ ちびっこサーカス団」では、かわいさ全開で体育の活動や演奏、ダンスを発表してくれました。3・4年生の「ワクワク ドキドキ!?みんなでいこう どうぶつえん!!」では、楽しかった校外学習を思い出し、練習の成果を存分に発揮してくれました。最後は、5・6年生の「なんようバスツアー in北海道」です。「さすが高学年!」 と感心する発表でした。そして、6年生の「おわりのことば」です。 最後の学習発表会になる6年生が、心をこめて挨拶をしてくれました。温かい応援やたくさんの拍手、本当にありがとうございました。
小学部5年生 宿泊研修
「宿泊研修を終えて」
9月26日から1泊2日の日程で栗山町へ行ってきました。
事前学習の段階からわくわくしていましたが、当日の朝は、スキップしてしまうほど気持ちが高まる児童が続出しました。
ハイキング、ビュッフェ形式の食事、野外炊飯(カレーライス)、キャンプファイヤー、家族から離れて友達と過ごす夜など初めての体験が盛りだくさんの宿泊研修でした。「5年生みんなで えいえいおー!」を合い言葉に、よく食べ、よく学び、よく眠り、全力で宿泊研修を楽しんだ5年生でした。
小学部1年生 遠足
小学部1年生は、9月30日、学校の隣にある南幌神社へ遠足に行ってきました。
1年生は、初めての校外学習でしたが、みんな初めてとは思えないほど落ち着いて出発!手をつないで歩道を歩いたり、車が来ないかどうか道路をよく見て渡ったりすることができました。神社では、赤や黄色の落ち葉を拾い、秋を感じました。帰りも元気に歩いて、笑顔で帰ってくることができました。
小学部2年生 遠足
小学部2年生は、9月25日(水)にみどり町公園に行ってきました。事前学習で行った道路の渡り方「右、左、右」を確認すること、手をつないで歩くことなどの約束を守り、安全に歩いて行くことができました。
公園では、ブランコやジャングルジム、滑り台やシーソーなど好きな遊具で遊びました。遊んだ後は、待ちに待ったおやつタイムです。家庭から持ってきたおやつを食べ、とても嬉しそうでした。帰りも約束を守り、安全に気をつけて歩いて帰ってくることができました。
小学部3,4年生 遠足
小学部4年生は、9月10日、3年生は12日に北町児童公園へ遠足に行ってきました。
いつも行く緑町公園よりも、少し遠く、横断歩道も渡ります。事前学習で行った、交通安全教室での約束を思い出し、「右、左、右」と車を確認して道路を渡り、友達や先生と手をつないで安全に歩くことができました。公園では、ブランコや築山、シャボン玉などで遊びました。買い物学習で購入したおやつを食べ、帰りも頑張って歩くことができました。
小学部6年生 見学旅行
小学部6年生は、9月5日~6日の1泊2日の日程で、ニセコ町、小樽市方面へ見学旅行に行ってきました。
1日目のニセコ町では、アウトドアグループは尻別川にてラフティング体験を行いました。雄大な自然の中でのダイナミックな活動に子どもたちも大喜びでした。インドアグループは、ガラスリッツェンとキャンドル作り体験を行いました。自分の好きな色やものをモチーフに作品を仕上げました。
2日目の小樽市では、巨大遊具施設「イカロスの城」で遊んだり、堺町通り商店街にて買い物をしたりなど、様々な活動を行いました。
天候にも恵まれた上に、学年15名全員が参加できて、とても充実した2日間となりました。
保護者の皆様には、子どもたちの体調管理や荷物の準備などにご理解とご協力をいただき、本当にありがとうございました。
小学部3年生 社会見学
7月17日、小学部3年生は社会見学で札幌円山動物園に行ってきました。初めてのバスでの校外学習をみんなとても楽しみにしていました。
当日は夏らしい天気で、動物たちもちょっとお疲れ気味の様子も見られましたが、キリンやゾウなどを見ることができました。事前の学習で写真を見たり作品を作ったりしていましたが、本物を見ると、大きさやその迫力に驚いていました。レストランでは美味しいご飯を食べ、思い出に残る社会見学となりました。
芸術鑑賞を終えて
7月16日(火)、南幌町でピアノ・マリンバ教室を開いている永岡真佐子氏・涼子氏を招いて小学部を対象に芸術鑑賞会が行われました。この日のために児童・教師からリクエストを募り、聴きたい曲・一緒に合奏したい曲を盛り込んでいただいたプログラムでした。「ジャンボリミッキー」では立ち上がってノリノリで踊り、児童代表との合奏曲では真剣に、でもニコニコで楽しそうに合奏し、校歌が演奏されると口ずさんでいました。最後は「アンコール!」と、もっと聴いていたい気持ちがあふれていました。小学部のみんなにとって、楽しいひとときになりました。
小学部4年 社会見学(円山動物園)に行ってきました
小学部4年生の社会見学で、円山動物園に行きました。4年生にとって、一大イベントです。
友達と手をつないで、ペースを合わせて歩く立派な4年生に、動物たちも大サービス!「かば」と目が合ったり、「きりん」にペコリと挨拶されたり、「ぞう」が大迫力で走るのを見たり、たくさんのすてきな思い出ができました。
帰りのバスで「楽しかったですか」と質問したら、はじけるような笑顔で答えてくれた4年生でした。
運動会を終えて
天気予報に翻弄された今年の運動会でしたが、「グラウンドでの総練習」と「体育館での本番」と、どちらの楽しみも最大限に味わうことのできた2度おいしい運動会となりました。
スクールキャラクターがモチーフになった【こんぽろ急便】のお荷物運びを頑張った低学年の児童、遠くにあるゴールテープ目指して突き進む姿がかっこよかった中学年の児童、歌を口ずさみながら元気にリズム表現をした高学年の児童。たくさんの応援を受けて、みんなの笑顔がはじけた運動会となりました。ご来校、応援ありがとうございました。
小学部6年生 見学旅行
9月7日(木)~8日(金)に見学旅行(当別方面)に行ってきました。
1日目は、伊達時代村で忍者屋敷迷路体験や忍者ショーを見学し、クマ牧場ではロープーウェイに乗り、クマにえさをあげたたり、展望台からクッタラ湖を一望してきました。
2日目は、マリンパークニクスに行き、ペンギンパレードやイルカのショーを見学しました。たくさんの思い出ができ、充実した見学旅行になりました。
小学部3、4年生 社会見学
バスに乗り、円山動物園に行ってきました。暑い中でしたが、元気に園内を歩き、いろいろな動物を間近で見ることができました。
第38回小学部運動会
6月23日(金)に、小学部の第38回運動会が行われました。天候が心配されていましたが、無事に開催することができました。一人一人が練習の成果を発揮し、とても素晴らしい運動会となりました。